美容整形・美容皮膚科のご相談は医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ

眉下切開(眉下リフト)
~眉下のアプローチで、目元の美しさを引き出す~

  1. HOME
  2. 診療メニュー
  3. 目元の整形
  4. 眉下切開術(上眼瞼リフト)

眉下切開(眉下リフト)

眉下切開(眉下リフト)とはどんな方法?

眉下切開(眉下リフト)は、文字通り、眉毛の生え際に沿って切開を行うことで、上まぶたのたるみを取り除く画期的な手術方法です。一般的な二重切開法とは異なり、もともとある二重ラインにメスを入れないため、患者様本来の二重の自然さを損なうことなく、まぶたのたるみ(特に目尻側のたるみ)を効果的に改善し、若々しい印象を取り戻すことができます。

眉下切開(上眼瞼リフト)はこういった方に向いています

  • 二重ラインをつくらずに、上眼瞼のたるみだけ取り除きたい
  • 二重ラインがもとからあるが、加齢などで二重が狭くなってきた
  • 上眼瞼のたるみを切除したいが、ダウンタイムをできるだけ短くしたい
  • 皮膚が余っている状態のイメージイラスト

    皮膚が余っている状態

  • 余っている皮膚を切除するイメージイラスト

    余っている皮膚を切除して

  • まぶたを持ち上げるイメージイラスト

    まぶたを持ち上げることで悩みを解消

眉下切開(眉下リフト)症例写真

  • 30代男性の眉下切開術症例BEFORE画像

    Before

  • 30代男性の眉下切開症例AFTER画像

    After

  • 概要

    30代男性の眉下切開術症例になります。上眼瞼のたるみを改善したいとの希望にて、眉下切開(眉下リフト)を行いました。

眉下切開(眉下リフト)の特徴

はじめに:まぶたのたるみ、こんなお悩みありませんか?

  • 年齢とともにまぶたが重くなってきた
  • もともとの二重の幅が狭くなったように感じる
  • 視野が狭く、目が疲れやすい
  • 「眠そう」「疲れている」と言われることが増えた

このようなまぶたのたるみを改善する治療法として「眉下切開(眉下リフト)」が注目されています。この記事では、同じくたるみ治療で用いられる「全切開法」との違いに触れながら、眉下切開のメリット・デメリット、ご自身が手術に適しているかを知るためのシミュレーション方法まで詳しく解説します。

眉下切開と全切開の決定的な違い

まぶたのたるみを取る代表的な手術には「眉下切開」と「全切開法」がありますが、切開する場所と仕上がりの自然さに大きな違いがあります。

眉下切開(眉下リフト)のメリット

メリット1:もともとの二重ラインを自然に維持できる

もともと二重の方の場合、眉下切開は眉毛のすぐ下で皮膚を切除するため、ご自身の二重ラインには一切触りません。そのため、たるみが取れても二重の印象は変わらず、非常に自然な若返りが可能です。

一方、全切開法は二重ライン上を切開し、皮膚のたるみ取りと同時に二重を癒着させて作り直します。そのため、どうしても術後の食い込みが強くなる傾向があり、印象が変わることがあります。

メリット2:ダウンタイムが短く、腫れが少ない

眉下切開は、まつ毛側の皮膚(まぶたのキワ)には手を加えないため、術後のむくみや腫れが限定的です。

全切開法では、まつ毛の生え際と切開線に囲まれた部分がどうしてもむくみやすく、腫れが引くまでは「ハム目」と呼ばれるようなぷっくりした状態が続くことがあります。眉下切開ではこのリスクを大きく軽減でき、お仕事や日常生活への復帰が早い点も大きなメリットです。

眉下切開の注意点・デメリット

一重まぶたの方は、二重手術の併用が必要な場合も

眉下切開は、あくまで眉毛の下で余っている皮膚を持ち上げる手術です。
そのため、一重まぶたの方がこの手術だけを行うと、たるみは取れてもまつ毛の生え際にかぶさる皮膚は残ってしまい、眠そうな印象が十分に改善されないことがあります。このような場合は、まつ毛のかぶさりを解消するために、二重埋没法や全切開法を組み合わせて行うことをお勧めします。

あなたは適応?自宅でできる眉下切開シミュレーション

手で瞼を上げる様子

ご自身が眉下切開の適応になるか、ご自宅で簡単にシミュレーションしてみましょう。

1.鏡の前に立ち、人差し指で眉毛のすぐ下を軽く押さえます。
2.そのまま指をゆっくりと上に持ち上げてみてください。
3.まぶたのかぶさりがすっきりし、目が開きやすくなる感覚があれば、それが眉下切開後の変化に近いイメージです。

【セルフチェック】 指で皮膚を持ち上げたまま、軽い力でスムーズに目を閉じることができれば、眉下切開の良い適応である可能性が高いです。

まとめ:自然な若返りを目指すなら眉下切開。まずは専門医にご相談を

項目 眉下切開(眉下リフト) 全切開法
おすすめな方 もともとの二重を活かしたい方
ダウンタイムを短くしたい方
二重を二重にしたい方
二重のラインをしっかり作りたい方
メリット ・二重ラインが自然
・腫れやむくみが少ない
・二重を自由にデザインできる
・たるみを同時に取れる
デメリット ・一重の場合、単体では不十分なことも ・ダウンタイムが長い
・食い込みが強くなる傾向

眉下切開は、ご自身の印象を大きく変えることなく、自然に目元の悩みを解消できる優れた手術です。 ただし、お一人おひとりのまぶたの状態やご希望によって最適な手術は異なります。まずは一度カウンセリングにお越しいただき、専門の医師にご相談ください。

眉下切開(眉下リフト)よりも、全切開法が適応になるケース

眉下切開は非常に優れた術式ですが、以下のような場合は全切開法が適応となることがあります。

二重ラインの新規作成や、既存の二重ラインの調整を希望する場合
上まぶたの脂肪除去(眼窩脂肪除去)を同時に行いたい場合
眼瞼下垂の修正を同時に行いたい場合
逆さまつげの修正が必要な場合
眉毛が薄い、または眉毛を剃っていて幅が短いなど、眉毛の生え際に傷を隠しにくい場合
 当院では、患者様一人ひとりの目元の状態とお悩みを丁寧に診断し、眉下切開と全切開法のどちらが最適かを詳しくご提案いたします。

眉下切開と埋没法で理想の目元へ:相乗効果で魅力を最大限に引き出す

「まぶたのたるみが気になるけれど、二重の印象も変えたい」「目元全体をパッチリとさせたい」このようなお悩みを抱えている方にとって、眉下切開(上眼瞼リフト)と埋没法の組み合わせは、まさに理想の目元を実現するための強力な選択肢となります。それぞれの施術が持つ特性を活かし、互いの効果を高め合うことで、より自然で魅力的な目元が期待できます。

眉下切開とは?

眉下切開は、眉下でたるみを切除することで、まぶたの厚みを改善し、視野を広げる効果が期待できます。元々二重のラインがある方の場合、たるみを取り除くことで二重幅が自然に広がり、スッキリとした印象になります。
しかし、以下のようなケースでは、埋没法を併用することで、より理想的な仕上がりと高い満足度が得られます。

眉下切開と埋没法を組み合わせる最適なケース

眉下切開は、眉下でたるみを切除することで、まぶたの厚みを改善し、視野を広げる効果が期待できます。元々二重のラインがある方の場合、たるみを取り除くことで二重幅が自然に広がり、スッキリとした印象になります。
しかし、以下のようなケースでは、埋没法を併用することで、より理想的な仕上がりと高い満足度が得られます。

一重まぶたを二重にしたい方

「眉下切開でたるみは取りたいけれど、そもそも二重のラインがない」という方には、眉下切開と埋没法の組み合わせが最適です。眉埋没法によって希望の二重ラインを形成した後で、眉下切開でたるみを切除し希望の二重幅をかなえます。

奥二重のような自然な二重ラインでも、目の開きが格段に改善され、大きく見せる効果が期待できます。

おすすめの組み合わせ手術:

  • 埋没法
  • マイクロカット法(埋没法+脂肪取り)

末広型二重を平行型二重に変えたい方

「今の末広型の二重を、より華やかな平行型に変えたい」と願う方もいらっしゃるでしょう。眉下切開だけでは、目頭側のたるみや蒙古ひだ(目頭を覆う皮膚)の被さりを十分に改善し、平行型二重を形成するのは非常に難しいとされています。

このような場合、埋没法や目頭切開を併用することで、理想の平行型二重に近づけることが可能です。埋没法で目頭側の二重幅を広げたり、目頭切開で蒙古ひだを除去したりすることで、平行型の美しいラインを実現します。

おすすめの組み合わせ手術:

  • 埋没法
  • 目頭切開

眉下切開+埋没法のメリット

自然な仕上がり

たるみと二重ラインの両方にアプローチすることで、バランスの取れた自然な目元に。

目の開きの改善

視野が広がり、よりパッチリとした印象に。

理想の二重デザイン

一重から二重へ、末広型から平行型へなど、希望に応じた二重デザインが可能に。

高い満足度

それぞれの手術のメリットを最大限に引き出し、総合的な美しさを追求できます。

眉下切開と埋没法、それぞれの単独手術だけでは叶えられない理想の目元を、ぜひ組み合わせて手に入れてみませんか?

コムロ美容外科の眉下切開が選ばれる理由

当院の眉下切開は、患者様一人ひとりの目元の美しさを最大限に引き出すための細やかな配慮と高度な技術に定評があります。

1. 高度な技術と経験豊富な医師による施術

当院では、豊富な症例数と経験を持つ医師が、患者様の目元の状態を丁寧に診察し、最適な手術計画を立てます。これにより、自然で美しい仕上がりを実現しています。

2. 完成時の傷跡をできるだけきれいにする工夫

眉下切開は、眉毛に沿って切開を行います。当院では、傷跡が目立たないよう、眉毛の中を切開し、完成時には眉毛の際に傷ができるようにデザインを行い、毛包斜切開法などの技術を駆使し、傷跡ができるだけきれいになるような手術を行っています。

3. 丁寧なカウンセリング、アフターケアのサポート体制

患者様のご希望やお悩みをしっかりとお伺いし、最適な施術方法をご提案します。手術後の経過を安心して過ごしていただけるよう、定期的な検診を行っており、必要に応じて適切なケアを行います。

目元の若返りや印象を変えたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

眉下切開(眉下リフト)のメリットとデメリット

眉下切開は、全切開法にはないメリットがある反面、デメリットもあります。全切開法との違いを書きますので、判断材料にしていただければ幸いです。

眉下切開(眉下リフト)のメリット

腫れが全切開法に比べて軽く、短期間で改善

全切開法は、切開ラインとまつ毛に挟まれた部位に腫れが集中しやすく、むくみが強く出ることがあります。一方、眉下切開術は眉毛の生え際に傷を作るため、腫れがスムーズに引きやすく、比較的早期に日常生活に戻ることが可能です。

二重ラインの食い込みがナチュラル

小切開法を含む一般的な切開法は、切開ライン周囲の皮下組織を切除するため、二重ラインに段差が生じ、食い込みが強く見えることがあります。

しかし、もともと二重ラインがあり、眉下切開術を行う場合は、元のラインの食い込みは手術前から変化がありません。一重まぶたの方が眉下切開術を行う場合でも、埋没法を併せて行うことで、自然な二重を形成できます。

目尻側のたるみをしっかり切除可能

加齢とともにまぶたのたるみは増しますが、特に目尻側のたるみが目頭側よりも大きくなる傾向があります。眉下切開術は、目頭と比べて目尻側の切除幅を大きくデザインできるため、加齢による目尻側のたるみが気になる方に最適な手術です。

眉下切開(眉下リフト)のデメリット

眉毛が少し細く、薄くなる可能性

眉下切開術は、傷を目立たないようにするため、眉毛の中に切開を入れることがあります。そのため、術後に眉毛がわずかに細くなったり、一時的に薄くなったりする可能性があります。

目と眉毛の距離が近くなる

まぶたのたるみを切除することで、二重のかぶさりは少なくなりますが、その分、眉と目の距離が物理的に近くなることがあります。これにより、表情によっては少しつり目に見える可能性も考慮に入れる必要があります。

つり目に見える可能性

眉下切開は、眉尻側に行くほど、切除するたるみがおおきくなるようにデザインするので、つり目ぽく見える可能性があります。

腫れぼったさが残る可能性

眉下切開では、眼窩脂肪は切除できません。それらが切除可能な全切開法と比べて、腫れぼったさの改善が見劣りする場合があります。

眉下切開(眉下リフト)手術の流れ

1. カウンセリング
まず、患者様の目元のお悩み、理想のイメージ、そしてライフスタイルなどを詳しくお伺いします。その上で、医師が目元の状態を丁寧に診察し、眉下切開が最適な選択肢であるか、あるいは他の術式(全切開法など)が適しているかをご説明し、患者様にとって最適な手術方法をご提案します。不安な点や疑問点は、どんなことでもお気軽にご質問ください。
2.デザイン
手術前に、患者様のご希望と目元の状態に合わせて、眉毛の生え際に傷ができるよう慎重にデザインを行います。目尻側が大きくなる紡錘形で、眉毛の生え際よりも1〜2mm程度眉毛のラインに入り込むようにラインを引きます。その後、患者様に鏡でご自身を確認していただきながら、眉毛を持ち上げていき、最適な切除幅(平均5〜8mm程度)をマーキングします。
3.麻酔
消毒後、局所麻酔を行います。術中、仮縫合後にミラーチェックを行い、たるみ切除の最終確認をするため、意識がなくなる全身麻酔や静脈麻酔は原則として行いません。麻酔注射の痛みが苦手な方には、吸入麻酔(笑気麻酔)の併用が可能ですので、ご安心ください。
4.手術
デザインの通りたるみを切除後後、電気メスで止血します。仮縫合を行い、たるみ切除が不足していないか、ミラーチェックを行います。必要に応じてたるみを追加切除します。傷は吸収糸で中縫い、非吸収糸で外縫いし終了です。
5.抜糸 検診
手術後、約1週間後に抜糸を行います。抜糸までは、患部を清潔に保ち、日焼けをできるだけ避けてください。腫れや内出血は比較的軽度ですが、まれに強く出ることがあります。抜糸後も、1ヶ月検診、3ヶ月検診と定期的に経過を診察し、アフターケアをしっかりとサポートいたします。

眉下切開(眉下リフト)の手術費用

項目・薬剤 費用(税込み)
眉下切開(両目) 275.000円
眉下切開(片目) 165.000円
眉下切開+埋没法 330,000円 (22,000円お得) 一年保証あり

備考 :局所麻酔。お痛みに弱い方は、吸入麻酔や笑気麻酔の併用がおすすめです。

施術のリスク、副作用

術後の浮腫、痛み、内出血、血腫、シスト形成、肥厚性瘢痕、眉毛変形、左右差、引き攣れ、瞼が閉じにくい、二重のラインが浅くなる

眉下切開(眉下リフト)の留意点

所要時間 90分程度
腫れ 7~14日間程度
傷跡 眉の生え際に3cm程度の傷を作成します
施術の痛み 局所麻酔で手術を行いますので痛みは基本的にありません
通院 1週間後に抜糸を行います。1か月検診 3か月検診
麻酔 局所麻酔 静脈麻酔も可能です。*静脈麻酔は別途費用が掛かります
洗顔 翌日から可
飲酒 腫れがある程度引くまでお控えください
シャワー・入浴 施術部位以外は当日可能。入浴は抜糸後から

眉下切開(眉下リフト)について、よくある質問

Q.眉下切開の治療後はどのくらい腫れるのですか?

A.眉下切開は、他の目周囲の美容整形手術に比べると、比較的に腫れが少ないです。内出血が起きなければ、2,3日後が腫れのピークで抜糸時には腫れはかなりおさまっています

Q.眉下切開のダウンタイムはお風呂に入れますか?

A.手術当日は、腫れ、再出血を抑えるためにシャワーでおねがいします。翌日から歯入浴可能です

Q.眉下切開後コンタクト いつから可能ですか?

A.眉下切開は眼球結膜の腫れが少ないので、手術当日からコンタクトレンズを使用できます。

Q.眉下切開の傷跡はメガネで隠せますか?

A.眉下切開手術後の傷跡については、多くの場合、メガネのフレームによって自然に隠れることが期待できます。特にメガネの縁が眉と重なるデザインの場合、傷跡を効果的にカバーすることが可能です。

Q.眉下切開後に化粧はいつから可能ですか?

A.傷のメイクは、抜糸が終わるまでお控えください。傷以外の部位は、当日から可能です。

Q.眉下切開後のアートメイクはいつから可能ですか?

A.手術の1か月後から可能です。

Q.眉下切開後、後戻りはしますか?

A.眉下切開後は後戻りすることはありません。無意識に上げていた眉が下がることでかぶさりを生じたり、加齢により皮膚が弛むことで後戻りしたように感じる可能性があります。

Q.眉下切開のダウンタイムはどのくらいですか?

A.眉下切開は、全切開法に比べて腫れが少なく、引きやすいのが特徴です。眉下の傷とまつ毛の間のむくみが目尻側を通って分散しやすいためです。
お化粧前提であれば、大まかな腫れや内出血が引くのは1週間程度です。稀に内出血を生じる場合があり、2~3週間腫れが続く可能性がありますが、稀です。

Q.眉下切開をやめた方がいいのはどんな人?

A.2パターンあります。

眉毛が薄い、毎回眉墨で作っている人
眉下切開は、眉毛の生え際を切開することで傷を目立たなくすることが可能ですが、上記のようなケースでは、傷を隠せずに目立ってしまうことがあります。
アートメークで眉の形を作ったうえで眉下切開をするか、全切開法に変更するという選択肢があります。

目と眉毛の距離が狭い方、これ以上間隔を狭くしたくない方。
目と眉毛の距離はたるみを切除すればするほど、眉下切開をすることで近くなります。眉を下に下げて、眉と目の距離を狭めたくない場合は、全切開法、眉上切開法など良いでしょう。

Q.眼瞼下垂は眉下切開でなおせますか?

A.眉下切開では眼瞼下垂は治せません。 眉下切開で可能なのは、ROOF脂肪切除と、たるみ切除となります。 眉下切開で行えない眼瞼下垂治療や、眼窩脂肪切除は、全切開法でたるみ治療も併せて行うことができます。

Q.眉下切開は保険適応ですか?

A.眉下切開は、保険適応はありません。自由診療での手術になります。