大阪心斎橋の美容クリニック・美容皮膚科ならコムロ美容外科

クマ取り~自分の目元に、もっと自信を。

  1. HOME
  2. 診療メニュー
  3. 目元の整形
  4. 結膜側下眼瞼脱脂(クマ取り手術)

クマ取り (下まぶたの脂肪とり)

クマ取り (下まぶたの脂肪とり)とは?

下まぶたのクマ取りとは、瞼の裏側からクマの原因になっている脂肪を切除することで、目元のふくらみを取り去り、お目元を平らにすることで、疲れや老けて見られる原因となっている黒クマを改善する手術です。

女性の目

瞼の裏側の結膜を10㎜程度切開し、眼球周囲の眼窩脂肪を切除する方法です。瞼のふくらみだけを切除する方法で、目元のふくらみが目立ち、たるみが少ない方が対象となります。 眼窩脂肪は3つ部位にに分かれていますが、主に目頭側と中央2か所、場合によっては目尻側を加えて3か所から脂肪を切除します。

腫れや、内出血の出にくい手術であり、下まぶたのたるみ取り+脂肪取りが本来適応であっても、とりあえず脂肪取りだけを行うことも可能ですし、脂肪が元通りになることはありません。

  • クマができている状態の断面イメージイラスト

    クマができている状態

  • 原因の脂肪を取り除く施術の断面イメージイラスト

    原因の脂肪を取り除く

  • クマが改善された状態の断面イメージイラスト

    クマが改善される

クマとり手術(下まぶたの脂肪取り)はこういった方に向いています

  • 目元のふくらみ、くぼみが気になる
  • 目元のクマが気になるが、ダウンタイム、腫れが気になる
  • 見える場所に傷をつくらずに目元を平らにしたい

クマ取りの症例写真

  • 40代女性の結膜側下眼瞼脱脂症例BEFORE画像

    Before

  • 40代女性の結膜側下眼瞼脱脂症例AFTER画像

    After

  • 概要

    40代女性の下まぶたのクマ取りの症例になります。脂肪とりのみを行っています。

  • 50代女性の結膜側下眼瞼脱脂症例BEFORE画像

    Before

  • 50代女性の結膜側下眼瞼脱脂症例AFTER画像

    After

  • 概要

    50代女性の結膜側下眼瞼脱脂症例になります。目元のクマ改善の目的で前記手術行っています。

目元の「クマ」の原因

頭蓋骨の眼窩という陥凹部に眼球があり、それを取り巻くように脂肪が取り囲んで、クッションの役割を果たしています。
眼窩脂肪は、目頭側、中央、目尻側の3つのパーツに分かれ、眼窩隔膜という袋に包まれています。

女性の目に焦点

子供のころは平坦な目元も、加齢によって目元の皮膚が弛んでくると重力の影響で、眼窩脂肪が下眼瞼に降りてくることで、目元のふくらみを生じ、ふくらみの下に影ができることで、いわゆる黒クマができます。
原因は必ずしも加齢だけではなく、体質や遺伝、骨格のせいで10代、20代でも目元のふくらみが目立つ場合があり、ほかの人から疲れているように見られてしまう原因になります。

目元のクマの種類と特徴

黒クマ ~目元に降りて来た脂肪が原因
黒クマとは、眼球周囲の脂肪が下眼瞼側に降りてきた結果、ふくらみをつくり黒い影をつくっている状態です。ゴルゴラインの凹みを合併してさらに目立っている方も多くおられます。黒クマは、目元のふくらみと陥凹が原因のため、メイクでは誤魔化しにくく外科的治療や注入が必要になります。
青クマ~皮膚が薄くなって静脈が透けるのが原因
クマとは、目元の静脈が透けて見えることで、ノーメイクや皮膚が薄い、静脈のむくみがあり拡張している方に問題となるクマです。メイクでカバーが一般的ですが、当院ではVlaserという色素レーザーにて血管拡張による色素性疾患を治療しています。
茶クマ ~目元にできるシミが原因。手術しなくても治せる。
茶クマとは、目元にできる茶色のシミになります。 日焼けによるシミや、肝斑、炎症性色素沈着が原因となります。シミの種類によってフォトフェイシャルやシミ取りレーザー、レーザートーニングなどで治療します。

黒クマ、青クマ、茶クマの女性

クマを改善する方法

注入療法 目元 ヒアルロン酸や脂肪を注入する方法

傷や腫れが一番目立たない方法です。 脂肪注入のメリットは、Hyと比べてチンダル現象という、目元の皮膚が透けてどす黒く見えるような副作用がヒアルロン酸と比べてないこと、注入量が多くても施術費用が一定なこと、40%程度は半永久的に残る点にあります。 ヒアルロン酸注入は、できるだけ簡単に腫れを少なく済ませたい人にお勧めです。ヒアルロン酸を分解する効果のあるヒアルロニダーゼで、溶解することも可能です。

下まぶたのたるみ+脂肪取り まつ毛の生え際を切開して、たるみと脂肪を切除する方法

クマの原因となる眼窩脂肪とたるみを同時に切除する方法です。目元のたるみが多く、クマ取りだけでは目元を平坦にすることができない方が対象の手術方法になります。

下眼瞼切開+脱脂に近い手術として、表ハムラ法があります。目元の陥凹が強い場合、脂肪を取り除くのではなく、目元の凹みの真下に脂肪の位置を変更して平たんにする方法です。

裏ハムラ法

クマ取り手術の適応があり、かつゴルゴラインの陥凹が目立つ方にお勧めの手術方法です。裏ハムラと同じく、眼窩脂肪を切除せずにゴルゴラインの陥凹部に充填する方法です。
瞼の裏側の結膜側からの手術方法なので、傷はわかりません。

クマ取り(下まぶたの脂肪とり)の手術の流れ

1. カウンセリング
まずカウンセリングにて、患者様の希望をお聞きして最適な手術方法をご提案します。
2.デザイン
座位にて、切除する必要のある眼窩脂肪の部位、量をペンでマーキングします。眼窩脂肪はそれぞれが透明な膜につつまれ、目頭側、中央、目尻側の3つに分かれていますが、目頭側、中央の2か所を切除するのが一般的です。
3.麻酔
消毒のあと、局所麻酔を行います。手術中の痛みはほとんどありませんが、感覚は残ります。
4.手術
瞼を牽引するための糸をかけた後、下眼瞼の裏側の粘膜を8㎜程度切開します。
電気メスで止血をしながら剥離を進め、眼窩脂肪を探します。
眼窩隔膜を切開し脂肪を引っ張り出していき、適量が切除します。

裏ハムラ法では、眼窩脂肪を切除せずに引き出し、ゴルゴライン直下の陥凹部に充填し固定します。
目立つ出血が無いのを確認後、瞼の裏側の傷を吸収性の糸で縫合します。2週間程度で脱落しますので、抜糸の必要はありません。
5.術後説明とクーリング
目元の腫れ内出血をできるだけ抑えるために、リカバリールームで30分程度、クーリングと圧迫を行います。メイクは翌日からOKです。目元のテーピングは1,2日、できれば続けてください。

クマ取り手術の術後合併症と対処法について (発生頻度)

当院では安全を第一に手術を行っておりますが、どのような医療行為にもリスクや術後の合併症の可能性があります。以下に代表的な症状と、その対処法についてご説明します。ご不安な点があれば、すぐに当院までご連絡ください。

1. たるみが残る・悪化する (時々)

【説明】

目の下の脂肪(眼窩脂肪)がなくなることで、今まで脂肪によって伸びていた皮膚が余り、シワやたるみとして現れる状態です。特に、もともと皮膚のたるみが強い方に見られることがあります。術前にたるむ可能性が高い場合には、説明させていただきます。

【治療法】

軽度の場合: レーザーや高周波(RF)などの照射治療で、皮膚の引き締めを図ります。
中等度以上の場合: 余った皮膚を切除する手術(下眼瞼切開法)や、ヒアルロン酸・脂肪注入でハリを出すなどの追加治療を検討します。

2. 左右差 (稀)

【説明】

もともとの骨格の差や、脂肪のつき方、術後の腫れの引き方の違いなどにより、仕上がりに左右差が生じることがあります。完全な左右対称は困難ですが、明らかに差が目立つ状態を指します。

【治療法】

まずは腫れが完全に引く3ヶ月~半年ほど経過を見ます。それでも左右差が気になる場合は、脂肪が残りすぎている側の追加切除や、凹みが強い側への脂肪注入など、状態に合わせた修正手術を検討します。

3. 感染 (稀)

【説明】

手術の傷口から細菌が入り、赤み・痛み・熱感・腫れが強く出たり、膿が出たりする状態です。非常に稀な合併症ですが、早期の対応が必要です。

【治療法】

抗生剤の内服や点眼で治療します。症状が強い場合や、膿が溜まっている場合は、傷口を小さく開けて膿を出す処置(排膿)を行うこともあります。

4. 腫れ・浮腫(むくみ) (軽度なものは必ず)

【説明】

手術による体への侵襲に対する正常な反応です。手術直後から現れ、2~3日後をピークに、通常1~2週間で大きな腫れは引いていきます。むくみやすい体質の方は、腫れが長引く傾向があります。

【治療法】

術後3日間: 保冷剤などで目元を冷やし、炎症を抑えます。
それ以降: 睡眠時に頭を高くする、塩分を控えるなどのセルフケアが有効です。通常は時間の経過とともに自然に改善します。薬としては、鎮痛剤、五苓散などの漢方薬が効果を発揮します。

5. 結膜浮腫(けつまくふしゅ) (時々)

【説明】

白目の部分(結膜)が、ゼリー状にブヨブヨと腫れる症状です。手術操作によって結膜のリンパの流れが一時的に悪くなることが原因で起こります。目に違和感や異物感を感じることがあります。

【治療法】

多くは1~2週間で自然に改善します。症状が強い場合は、抗炎症作用のあるステロイド点眼薬を処方します。瞼を十分クーリングを行い、目をこすらないように注意してください。

6. 内出血 (軽度な内出血は必ず、青あざは稀)

【説明】

手術中に毛細血管が傷つくことで起こる、ごく一般的な症状です。ふつうは薄い黄色の内出血ですが、非常にまれですが青あざになることがあります。

【治療法】

軽度の内出血であれば特別な治療は不要で、時間の経過とともに改善します。術後早期は冷やすことで広がりを抑え、数日経ってからは、逆に優しく温めると血行が良くなり吸収が早まることがあります。お化粧でカバーすることも可能です。術後早期に青あざができた場合は、再度傷を開いて血腫を取り除く必要があります。その場合は必ず当院にご連絡ください。

クマ取り手術費用

手術時間 60分程度、日帰りでの手術です
手術費用 275,000円

局所麻酔での手術。お痛みに弱い方は、吸入麻酔や笑気麻酔の併用がおすすめです。

クマ取り(下まぶたの脂肪とり)の留意点

所要時間 50~60分程度
腫れ 1週間程度 腫れ予防のために当日テーピング行います
内出血 眼球結膜や下眼瞼に内出血がでる可能性があります。
施術の痛み 局所麻酔で手術を行いますので、痛みは基本的にありません
通院 7日後、14日後、1か月検診、3か月検診
麻酔 局所麻酔 笑気麻酔、吸入麻酔も可能です。*笑気、吸入は別途費用が掛かります
洗顔 翌日から可
飲酒 腫れがある程度引くまでお控えください
シャワー・入浴 施術部位以外は当日可能。入浴は2~3日後から

コムロ美容外科がクマ取り手術で選ばれる5つの理由

1. きれいにな仕上がり

お顔のバランスを総合的に判断して、目元のクマの原因になる眼窩脂肪を最適な量になるまで切除。妥協せずに手術を行います。

2. 最新の医療設備

当院は最新の医療設備を備えており、くまとり手術に必要な最先端の技術を駆使しています。これにより、手術の成功率を高め、回復期間を短縮することができます。

3. 個別対応のケア

患者一人ひとりのニーズに合わせた個別対応のケアを提供しています。患者の状態や希望に応じて、最適な治療計画を立てることで、安心して治療を受けることができます。

4. 他院の修正手術もご相談ください

手術がうまくいかないケースは現在でも起こりえます。他院の修正は難しいのは事実。当院では、様々な手術の修正を多数行っています。

5.できるだけ不安と痛みを少なく

お顔の手術は初めてという方も数多く来院されています。きれいな仕上がりはもちろんのこと、患者様の痛みや不安をできるだけ少なくなるように、様々な麻酔を取り揃えています。

よくある質問

Q.目の下のくま取り(目元の脂肪取り)は何年くらい持ちますか?

A.眼球周囲の脂肪は体重の増減によるリバウンドがおこりにくい、珍しい部位です。また、くまとり手術を行うことで、瘢痕組織が形成され眼窩脂肪が降りてきにくくなります。
そのため、下眼瞼の脂肪取りの効果は半永久的ですが、皮膚のたるみは防げないので将来的にたるみ取りが必要になる場合があります。

Q.下眼瞼の脂肪をとりすぎた場合修正方法はありますか?

A.下眼瞼のくまとりの手術後、腫れが引いた後、へこみがあり修正が必要な場合は、脂肪注入が適応です。 脂肪移植と比べてダウンタイムが短く半永久的に効果が持続します。針やカニューラで脂肪を注入するため、傷口が小さく腫れが少ないのですが、残存率が40~50%と、全部が残るわけではないため、2回目の注入を行う可能性があります。

Q.
目の下の脂肪取り後、10年くらい経ったらどうなりますか?

A.眼窩脂肪や体重の増減でリバウンドは起こらず、再度脂肪が降りてくることは、今までの経験上ありません。しかし、お目元の皮膚のたるみは老化とともに目立ってきます。目元のたるみが目立つ場合には、たるみ切除が必要になる場合があります。

Q.瞼の裏側からの脂肪取り(経結膜側脱脂)でシワはできますか?

A.下眼瞼の脂肪が多く、ふっくらされている方の脂肪をとると、目元は平坦になりますが、相対的に皮膚が余るため、しわをができる場合があります。目元のふくらみの周囲に小じわができている方は要注意です。 術後の下眼瞼のシワができる可能性が高く、しわができるのが嫌な場合は、下眼瞼切開+脱脂という、たるみと脂肪取りを同時に行える手術がお勧めです。

監修医情報

医師
コムロ美容外科
院長 池内 秀行(いけうち ひでゆき)

経歴
  • 1996年(平成8年) 神戸大学医学部卒業
  • 1996年~ 神戸大学医学部付属病院麻酔科入局
  • 1997年~ 兵庫県立こども病院麻酔科入局
  • 2001年~ コムロ美容外科入職
  • 2006年4月~ 心斎橋コムロ美容外科クリニック 院長就任
  • 2020年3月~ 医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ医療法人化

資格
  • 日本麻酔科学会会員
  • 麻酔科標榜医
  • 日本美容外科学会(JSAS)会員
  • 美容外科(JSAS)専門医
  • アラガンボトックスビスタ認定医
  • アラガンジュビダーム認定医
ドクター紹介