美容整形・美容皮膚科のご相談は医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ

目の下のクマの原因は?3種類のクマの見分け方と改善方法

目の下のクマの原因は?3種類のクマの見分け方と改善方法

下眼瞼のクマは大きく分けて3種類

人と話す際、一真っ先に相手を見るのはどこでしょうか?ほとんどの人は目と答えると思います。二重、目の大きさ、瞼のタルミなどが真っ先に挙げられますが、同様に重要なのが下眼瞼のくまです。

クマとは、目元にできる三日月型の肌の色とは違う色味を指し、黒くま、青くま、茶くまの3種類に分けられます。
一般的には、クマの原因は睡眠不足が原因、疲れが原因ともいわれるため、疲れていないにもかかわらず、疲れている?大丈夫?といわれてしまう事もあります。茶くまのように、コンシーラーを使用して、ある程度カバーできるくまもあれば、青くまのように目元を温めたり、目元のマッサージで改善できる場合もあります。
クマの種類によって、治療方法はことなり、間違った治療をしてもよくなりません。

クマの色による原因と治療方法

くまは一般的に色で分類されています。黒くま、青くま、茶くまなどです。

黒くま

黒クマの正体は、下眼瞼の眼窩脂肪のふくらみが大きくなって結果できた影です。下眼瞼の眼窩脂肪を支える眼輪筋が加齢ともにたるみ、眼窩脂肪が下眼瞼に降りてくることで、クマができます。
黒クマは加齢とともにたるみが進行し、中高年以降多くの方で見られるようになります。20代の若い人も遺伝の影響で黒クマは珍しくはなく、クマがあると年齢以上に老けてみえたり、疲れているように見られることがあります。

黒クマの厄介なところは、お化粧でカバーすることが困難な点です。
治療法は、眼窩脂肪による段差を治療するため、ヒアルロン酸注入や脂肪注入で膨らませる、眼窩脂肪を切除するなどがあります。

黒クマの予防方法

黒クマを予防できるホームケアとしては、目元の保湿、日焼けを避けるなどがあります。

コラーゲンは乾燥と紫外線によってたるみの進行が速くなります。日頃からのスキンケアでクマを防ぎましょう

 

黒クマの改善方法

ある程度進行したクマは、治療が必要になります。クマの程度や、患者様の希望にて治療方法をお選びいただけます。

 

・目元の陥凹を改善 ヒアルロン酸注入脂肪注入

・眼窩脂肪を切除 くま取り手術(結膜側脱脂)、 下眼瞼切開+脱脂

・二つの組み合わせ くま取り手術+肪注入、裏ハムラ法(眼窩脂肪移動させる手術)

 

最もダウンタイムの短さと改善効果のバランスが取れているのが、瞼の裏側から行うくま取りと脂肪注入の組み合わせです。

 

青クマ

青くまは血行不良と皮膚が薄いことが原因です。目元の皮下脂肪が加齢とともに薄くなっていき奥にある静脈が透けてしまうのが原因です。また血行不良があると、目元の静脈が拡張し、より青みが目立ちます。

血行不良を改善する方法としてVレーザー照射や、ビタミンK入りクリームなどがあります
また、ホームケアとして、目元のマッサージ、ホットタオルを目元に2~3分のせるなども効果的です。

注入で青くまを治療する方法として、ヒアルロン酸注入や脂肪注入があります。
ヒアルロン酸は簡単に注射できますが、皮膚が薄くて青くまが出ている方に行うと、注入で皮膚が透けてしまい青黒く見えるチンダル現象に注意する必要があります。


一方脂肪注入とは、脂肪をを青くまの部位に注入し、皮膚に厚みを持たせることで青くまを見えなくしてしまう方法です。脂肪は黄色のため、青くまをカバーし隠す効果があります。
注意点としては、脂肪細胞が大きいと、皮下に注入した際、凹凸の原因となるため、採取した脂肪をリポキューブという機械を使用して細かく裁断します。

別名マイクロファットと呼ばれるきめの細かい脂肪を注入するため、注入部位の凹凸を作りにくいメリットがあります。
マイクロファットは、非常に細い鈍針を用いて、皮膚直下に注入をしていきます。無色透明のヒアルロン酸とは違い、本来の肌の色をしたマイクロファットを注入することで、青くまをカバーします。

まとめ 青くまの改善方法について

ホームケアでできること

  • ホットタオルを目元に2~3分置く
  • 目元のマッサージ(目元の血流改善効果)

 

クリニックでの治療 レーザー 注入療法

Vレーザー 静脈血流改善にて青みを改善させる

ヒアルロン酸注入脂肪注入 皮膚を厚くすることで青みを目立たなくする

(ヒアルロン酸はチンダル現象に注意、皮膚が薄い場合はお勧めできない)

茶クマ

茶クマはしみや色素沈着です。ボリュームを減らす脱脂のみの場合、悪化することがあります。レーザーやマイクロファット脂肪注入で改善が期待できます。

茶クマができる3つの原因とその予防

1、色素沈着

目元の皮膚は薄く、こすったりして刺激が加わると色素沈着によるシミができやすくなります。普段から目元はかすらないように気を付けてください。


2、紫外線  

日焼けによるシミ。若いころは大丈夫でも30代以降で一気にシミが出ます。

日焼けというと夏を思い浮かべますが、紫外線は春から初秋にかけて多く、4〜9月に1年間のおよそ70〜80%降り注いでいます。外出の際に日焼けをする可能性がある場合には、日焼け止めを使いましょう。


3.肌の乾燥

肌が乾燥すると肌のターンオーバーが遅くなりシミが濃くなります。加齢や日焼けとともに、お肌の保湿力は弱まります。日頃のスキンケアでお肌の潤いを保つようにしましょう。

 

 

茶クマの見分け方 

 茶クマができる場所は、黒クマや青くまのできる場所と似通っていて鑑別診断が必要な場合があります。黒クマは影が原因なのでクマのできている皮膚を伸ばせば消えます。

青くまは、血管が透けて見えるので、皮膚をずらすとシミ場所が変わります。

しかし複数クマが同時にできてる場合もあり注意が必要です。

 

茶クマの治療 

茶クマの多くが、炎症性のシミですが、肝斑や、加齢性色素斑は混じる場合があります。

レーザートーニングやフォトフェイシャル、シミ取りレーザーなどが適応です。

また、目元にマイクロまで小さくした脂肪を注入することで、肌のトーンを治療することも可能です。

クマ治療で大切なこと

クマにもいろいろな種類があり、治療法もそれぞれ異なります。まずはクマの診断をしっかり行い、症状にあった適切な治療を行いましょう
当院のクマ治療で大切にしていることは違和感のない自然な仕上がりです。できるだけダウンタイムが少なく陥凹とふくらみ、色素着を治療し、若いころの自分を取り戻しましょう。

関連の手術