大阪心斎橋の美容クリニック・美容皮膚科ならコムロ美容外科

傷跡形成・ケロイド治療

  1. HOME
  2. 診療メニュー
  3. カラダのケア
  4. 傷跡形成・ケロイド治療

傷跡形成・ケロイド・肉芽腫

お肌の悩みとなる傷跡やケロイドを状態に合わせて改善

腹部の手術跡ケロイド

平らな傷跡
盛り上がった傷跡
やけど跡
ケロイド
etc
外傷・やけど・手術による傷跡に対し凹凸や色素沈着などの症状にあわせて最適な治療を行っています。

ケロイドとは? 傷あとが赤く盛り上がり、広がり続けていませんか?

けがや手術、ニキビ、ピアスなどが原因でできた傷あとが、治った後も赤くミミズ腫れのように盛り上がり、かゆみや痛みを伴うことはありませんか? もしかすると、それはケロイドかもしれません。

ケロイドイメージ

ケロイドの正体は「治りすぎた傷あと」

本来、皮膚に傷ができると、私たちの体はコラーゲンなどを作って傷を修復しようとします。しかし、何らかの原因でこの修復プロセスが過剰になってしまうことがあります。傷を治すための細胞が働きすぎて、コラーゲンを必要以上に作り続けてしまうのです。
その結果、傷あとが赤く硬く盛り上がり、元の傷の範囲を越えて周囲の正常な皮膚にまでじわじわと広がっていきます。これがケロイドの正体です。

ケロイドの主な特徴

  • 見た目: 赤みが強く、表面がテカテカしている。
  • 症状: 強いかゆみや、服がこすれた時などに痛みを感じる(掻痒・疼痛)。
  • 経過: 時間が経っても自然に治ることがなく、むしろ少しずつ大きくなることがある。
  • できやすい場所: 胸、肩、上腕、お腹(帝王切開や腹部の手術痕など)、耳(ピアス穴)など、皮膚に緊張がかかりやすい場所にできやすい傾向があります。

耳にできるケロイド

耳ケロイドは、特に耳にピアスを開けた後に発生しやすいです。以下の要因がケロイド形成に寄与すると考えられています:

  • 外的刺激や感染:ピアスホールのケア不足や感染が、傷口の炎症を引き起こし、過剰な瘢痕形成のリスクを高めます。
  • 遺伝的要因:ケロイドの発生しやすさは個人差があり、家族歴のある人はリスクが高くなります。
  • 耳の位置や大きな負荷:特に耳たぶは柔らかい組織であるため、ピアスの位置や重さによって刺激を受けやすく、ケロイド形成につながることがあります。

耳ケロイドの症状

ピアス後に以下のような症状が見られる場合、耳ケロイドの可能性があります:

瘢痕の隆起:ピアスホール周辺が盛り上がり、硬くなる。
痛みやかゆみ:瘢痕部分が炎症を伴い、痛みやかゆみを引き起こすことがあります。
赤みや色素沈着:患部が赤くなる、または色が濃くなることがあります。

症例写真

  • ビフォー

    Before

  • アフター

    After

  • 概要

    両耳のケロイドに対して手術を行いました。10ヶ月ほどでどんどん大きくなってきたということで切除しています。

治療方法と費用

治療方法 費用
局所注射療法  ケナコルト(トリアムシノロン)注射をケロイドに注射することで、線維芽細胞の増殖と炎症を抑え、膨らみを改善します。
費用  5,500円/0.1cc (直径1cmまで)
レーザー治療 赤みや色素沈着のある傷跡の場合、当院ではIPLとジェネシスでの光治療を行っております。
間隔をあけながら継続していくことで改善がみられます。
費用 IPL 15,125円/1回(100shot・顔半分くらいの面積)
ジェネシス 2,200円/1回(1,000shot・卵大の大きさ)
外科的治療 切除縫合する方法です。切除後、形成外科的に縫合することで再発の頻度が少なく、目立たなくします。
手術時間は傷跡の状態や大きさにより異なり、症状により数回に分けての治療が必要です。
1週間後に抜糸を行います。(それまでは患部を水に濡らさないようにしてください)
(3mm以下の場合)33,000円 (3.1mm以上の場合)44,000円
その他 傷跡の種類により治療方法が異なるため、症例数豊富な医師による治療をおすすめします。

「肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)」との違い

ケロイドとよく似た症状に肥厚性瘢痕があります。これも同じく傷あとが赤く盛り上がる症状ですが、決定的な違いは「元の傷の範囲を越えて広がらない」という点です。肥厚性瘢痕は時間とともに少しずつ白っぽく、平らになっていく傾向がありますが、ケロイドは自然に改善することはほとんどありません。
適切な治療を行わないと、ケロイドはさらに大きくなり、痛みやかゆみだけでなく、ひきつれ(瘢痕拘縮)を起こして動きの妨げになることもあります。

ケロイド 肥厚性瘢痕
範囲 傷の範囲を超えて広がる 傷の範囲内に留まる
症状 強いかゆみ、痛み、ひきつれ感、側圧痛 症状はケロイドより軽いことが多い
経過 自然に治ることは少なく、徐々に大きくなることがある 時間とともに自然に改善していく傾向がある
好発部位 胸、肩、上腕、耳たぶ、下腹部など 関節部など、皮膚に緊張がかかりやすい部位
体質・遺伝 強い関連がある(ケロイド体質) 遺伝傾向はないとされる
治療 難治性で再発しやすい ケロイドよりは治療しやすい

ケロイドの好発部位は?

研究の結果、ケロイドのできやすい部位、できにくい部位があることがわかりました。ケロイドの発生部位の割合としては、胸部前部に733個(48.9%)、肩甲骨部に403個(26.9%)頭頚部で12.1%であり、他に耳介、耳後部、恥骨上部が好発部とされています。一方で、頭皮または前下腿にケロイドは報告されませんでした。以前は発生率が高いと言われていた下腹部は1.9%、膝は0.9%と低いことがわかっています。(手術が原因の場合を除く)。また二重切開法や眉下切開の手術部位である上眼瞼では、ほとんどケロイドを発症することありません。
 参考文献:The relationship between skin stretching/contraction and pathologic scarring: the important role of mechanical forces in keloid generation - PubMed

ケロイドの治療法

当院では行っていませんが以下のような治療法もあります。

圧迫・固定療法: シリコンジェルシートやサポーターなどで患部を圧迫し、血流を減らして線維組織の増殖を抑えます。
内服薬:  飲み薬ではトラニラストや、漢方薬の柴苓湯が有効であるとされています。トラニラストは抗アレルギー剤であり、腫瘍や肥厚性瘢痕の中の炎症を引き起こすサイトカインを抑制することにより作用をきたすと考えられています。昔は、異常瘢痕とアレルギーには関係がないといわれていましたが、最新の研究ではその関係性が再度指摘されています。トラニラストは、製剤メーカ―の出荷制限のため、当院では取り扱いがありません。

治療例

ケナコルト注射(局所注射療法)1   (ケナコルト 平均0.2cc使用)

  • ケナコルト注射初回の背中の状態

    ケナコルト注射初回

  • ケナコルト注射2回目の背中の状態

    ケナコルト注射2回目

  • ケナコルト注射3回目の背中の状態

    ケナコルト注射3回目

20代 女性 デコルテのケロイドの治療経過 (ケナコルト0.2~0.3cc使用)

  • ケロイドデコルテ症例_術前

    ケロイド初診時

  • デコルテケロイド症例_3ヶ月経過

    ケナコルト注射3ヶ月経過

  • デコルテケロイド症例_6ヶ月経過

    ケナコルト注射6ヶ月経過

  • デコルテケロイド症例_1年経過

    ケナコルト注射1年経過

  • デコルテケロイド症例_2年経過

    ケナコルト注射2年経過

  • デコルテケロイド症例_3年経過

    ケナコルト注射3年経過

医師のコメント

20代女性のデコルテにできたケロイドに対して、ケナコルト(トリアムシノロン)と、Vレーザーを使って治療した症例です。数カ月おきにケナコルト注射と、赤み治療目的にVレーザーを行いましたが、途中レーザー照射が原因で再度大きくなったりを繰り返しながら、ここ1年はほとんど悪化することなく、徐々に平坦化してきています。

ケロイドは皮下で炎症がくすぶり続けるために、瘢痕組織、毛細血管が増殖し、膨らむだけではなく、範囲も広がっていきます。デコルテのケロイドは、ケナコルトに対して反応が良好です。

監修医情報

医師
医療法人秀晄会コムロ美容外科(大阪・心斎橋)
院長 池内 秀行(いけうち ひでゆき)

経歴
  • 1996年(平成8年) 神戸大学医学部卒業
  • 1996年~ 神戸大学医学部付属病院麻酔科入局
  • 1997年~ 兵庫県立こども病院麻酔科入局
  • 2001年~ コムロ美容外科入職
  • 2006年4月~ 心斎橋コムロ美容外科クリニック 院長就任
  • 2020年3月~ 医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ医療法人化

資格
  • 日本麻酔科学会会員
  • 麻酔科標榜医
  • 日本美容外科学会(JSAS)会員
  • 美容外科(JSAS)専門医
  • アラガンボトックスビスタ認定医
  • アラガンジュビダーム認定医
ドクター紹介