美容整形・美容皮膚科のご相談は医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ

性別違和・性別不合 性同一性障害(GID)

性別違和・性別不合 性同一性障害(GID)

性別違和・性別不合・性同一性障害(GID)とは

性別違和・性別不合・性同一性障害(GID)とは、簡単にいえば、体の性と、こころの性が一致しないことを指します。最近の研究で、体の性は染色体によって決定されますが、心の性は、染色体とは別のところで決定されるということがわかってきています。
心が女性で体が男性の場合にはMTF(male to female)、逆に心が男性で体が女性の場合にはFTM(female to male)と呼ばれます。

性別違和・性別不合・性同一障害(GID)のほとんど方がまず行う治療は、ホルモン治療です。性ホルモンを注射するだけで、睾丸(精巣)切除をおこなわなくとも女性化が期待できたり、豊胸術を行わなくとも胸のふくらみが期待できる治療です。
しかしながら、女性ホルモンを長期摂取していると男性の不可逆の不妊化が起こったりと、治療を開始するにあたり、リスクを理解していただくことが重要です。当院では、ホルモン療法のメリット・デメリットをしっかりと説明させていただき、必要かどうかを考えていただいた上で、治療を行っています。



性別の変更について

GIDホルモン療法をされている方が、どこをゴール地点にするかは、人によって様々です。 容姿やメンタルの完全な女性化、男性化も憧れでしょうが、戸籍上の性別変更もGID治療においては一つのゴール、目標ではないでしょうか。
しかしながら、戸籍上の性別変更の条件だけは、法律によって厳格に定められていました。 従来は、GIDガイドラインが定める性別変更の要件として下記の5つを満たすことが必要とされていました。

性別変更を認める要件

  • 18歳以上
  • 現在結婚していない
  • 未成年の子供がいない
  • 生殖腺・生殖機能がない
  • 変更後の性別に似た外観

④、⑤をみたす性適合手術を日本国内で行うには、精神科医師2名の診断書が必要とされてきました。しかしながら診断書をもらっても、日本国内で性別適合手術を行える医療機関が少なくハードルも高かったため、国外で手術される方が圧倒的に多いといわれていました。
しかしながら2023年、性別変更の要件として手術を強制することの是非が争われた裁判で、最高裁は、「生殖器や、外観の変更のために手術を強制するのは憲法違反」と④を憲法違反とする判決をしました。
また、⑤の外観の変更については、広島高裁で2024年7月に「当事者がホルモン治療等で女性的な体になっていることから手術なしでも⑤の外観要件は満たされる」という判決が下りました。 ④、⑤ともに憲法違反との判断がされたため、今後の流れとして性別の変更に手術は必要とされなくなるようです。


性別の変更は希望せずに、容姿、メンタルの治療を希望される場合

GID治療では、ホルモン療法は、手術をする、しないにかかわらず必要です。 男性ホルモンは睾丸で、女性ホルモンは主に卵巣と、ごく少量が体脂肪から生成されます。そのため、生殖器を切除しても、必要とされる男性ホルモン、女性ホルモンは不足するため、MTF、FTMいずれの場合でも性ホルモンの定期的な投与が必要となります。

性別の変更を希望される場合

先ほど説明した通り、身体や金銭的に負担が重い性適合手術は、今後、必ずしも必要とされない流れになると思われます。しかしながら、手術を行わずに性別変更を裁判所に請求する場合には、性ホルモン投与歴や、精神科の診断書など、性同一性障害を証明する書類や、これまでのホルモン治療歴が必要となってきます。そのため、性ホルモン投与治療はされたほうがいいでしょう。

コムロ美容外科 GID治療の特徴
  • 1.ホルモン血液中濃度の測定できます
    GID療法は身長、体重、性別、年齢によって、効果の度合いや発現のタイミングは変わってきます。人によって必要なホルモン注射量は変わってきますが、比較的早期に症状が出る、性格の変化や性欲の低下、生理の停止などの症状が実感できなければ、ホルモン量が不足している可能性があります。コムロ美容外科では、客観的に判断する手段として、男性ホルモンの血中濃度測定をご希望の方に行っています。
  • 2.オーダーメイド治療をこころがけています。
    年齢、性別、体重によって、必要なホルモン量は違います。血液検査の結果と自覚症状を参考にしながら、注射の量や回数を増やしたり、内服を追加して皆様それぞれに見合った処方をします。
  • 3.適正な注射間隔
    注射の間隔は基本的に2週間以内で、3週間以上間隔があいてしまうと、注射前の状態にゆっくり戻っていきます。遠方に居住していたり、仕事が忙しくて治療間隔あいてしまう場合には、MTFの場合、エストロゲンの内服薬で補うことが可能です。
MTF (男性から女性へ:Male to Female)
適切な量の女性ホルモンの投与が行われた場合、注入開始後1~4ヶ月後くらいから、身体的変化が現れ始め、半年後くらいから不可逆の変化になります。エストロゲン投与でアンドロゲン(男性ホルモン)濃度の低下も起こり、体の女性化が現れてきます。
身体的特徴の変化(MTFの場合)
  • 1.乳房の増大、乳腺と乳房の脂肪が増加します。
  • 2.体脂肪の付き方の変化 女性的な顔つきになり腰回りの脂肪が増えます
  • 3.勃起力の低下、性欲の低下、精子量の減少
  • 4.性格の女性化(涙もろくなるなど)
  • 5.男性ハゲの改善、頭髪の女性化(毛が細くなる、密度が高くなる)
  • 6.性欲の低下、勃起しにくくなる、生殖能力の喪失(精子の変性)
  • *成人男性の場合、声変わりや、骨格の変化はあまり期待できません
FTM (女性から男性へ:Female to Male)

最近、女性でGIDホルモン療法を新たに始められる方が、増えてきました。女性の場合は、体格が小柄なせいか、男性と比べて少ない注射量で、実感できる効果が出ています。

客観的な効果測定方法として、血液中のテストステロン濃度測定を、希望者のみに行っているのですが、20代女性、月2回程度通院、1回あたり、テストステロン250mg注射といた平均的な患者様数名で、男性並みのテストステロン血液中濃度を維持できています。

テストステロン血液中濃度を維持ただし問題になってくるのが、テストステロン濃度上昇に伴い、ニキビができやすくなることです。原因としては、思春期のニキビと同じで、男性ホルモン分泌が増えるのに伴い、皮脂の分泌が活発になるためとされています。

テストステロン注射を減らさずに、ニキビを抑える方法としてお勧めなのは、イソトレチノインです。イソトレチノインには皮脂の分泌を抑える効果があり、ある一定期間内服を続けると、皮脂がでなくなる効果が半永久的に持続します。イソトレチノイン治療にあたり、定期的な血液検査が必要だったり、イソトレチノイン内服期間中は避妊をしないといけないのですが、GIDホルモン補充療法を行っている方には、あまり問題にはならないと思います。気になる方は、当院にご相談ください。

身体的特徴の変化(FTMの場合)
  • 1.乳腺の萎縮と皮下脂肪の減少により、乳房の縮小
  • 2.皮下脂肪の減少、筋肉、内臓脂肪の増加
  • 3.生理の停止
  • 4.性格の男性化
  • 5.ひげが生えてくる、頭髪の減少
  • *成人女性の場合、骨格の変化はあまり期待できません

ホルモン注射療法

年齢、体重、性別、などの個人差で、人によっては、ホルモン注射の効果が十分出ない場合があります。上記の精神的、身体的変化が、なかなか実感できなかったり、早く効果を出したい場合には、血液検査でテストステロン濃度の測定を行い、ホルモン投与量の見直しをお勧めします。
目安としてMTFの場合には、男性ホルモンの血中濃度を女性の平均値にもっていくことが、目標になります。

テストステロン濃度が十分下がらない場合(MTF)
MTF使用薬エストロゲンの注射の量を増やしたり、エストロゲン内服薬の処方を追加します。注射は一回につき最高で、3A注射することが可能です。

テストステロン濃度が十分上がらない場合(FTM)
FTM使用薬女性の場合、男性に比べ体格が小さいこともあり、テストステロン注射は2Aまでで十分なことがほとんどです。テストステロンの内服薬は、体内に吸収されにくいため、あまり使いません。テストステロンを過剰に摂取すると体内で、エストロゲンに転換され、効果を打ち消してしまうことがあります。

性ホルモンのGID療法における主な役割

エストロゲン(卵胞ホルモン)
MTFでよく使う女性ホルモンです。女性の二次性徴に関係しています。
  • 1)睾丸での、男性ホルモンや、精子の産生の抑制をします。半年以上摂取すると、精子形成が永久的にダメージを受けるため、注意が必要です。
  • 2)乳腺の発達を促し乳房のボリュームアップが期待できます。乳房の脂肪量増加と合わせて胸が大きくなりますが、ホルモン療法だけで巨乳になることはありません。
  • 3)卵胞ホルモンは、血液を固まらせるための物質を増加させます。血栓のリスクが増えるため、手術を受ける予定がある場合には、3週間前からの中断が推奨されています。
テストステロン

FTMで使うホルモンです。胎児期と、第二次性徴期に分泌が劇的に増加し、男性器の成長に影響します。女性でも少量ながら副腎から分泌されていて、ニキビや陰毛の量に影響を与えています。

  • 1)生理の停止、陰核の肥大
  • 2)乳腺の萎縮、皮下脂肪の減少にともなう乳房の縮小
  • 3)エストロゲン分泌を抑える効果がありますが、過剰投与すると体内でエストロゲンに変化し、かえってテストステロンの効果を抑えてしまう可能性があります。

ホルモン療法の注意事項

ホルモン療法を行うと、血液の凝固系、肝機能に影響が出る場合があります。
具体的には、血が固まりやすい、血栓ができやすい状態になったり、疲れやすくなったりするため、3ヶ月に一度血液検査を皆様に行っていただいています。怪我や病気が原因で、手術が必要な場合には、ホルモン療法を一時的に中断する必要があります。

薬の投与は、肩や臀部に筋肉注射で行います。筋肉の拘縮を避けるために、毎回注射部位を変える必要があります。

さらにその先を望まれる方へ

ホルモン注射療法の効果が出ると、外科的治療を行わなくても、精神面はもちろん、身体面でも上記のような異性化の特徴が出てきます。

しかしながら、戸籍上の性別変更まで行いたい場合には、裁判所での決定が必要になりますが、ホルモン注射療法を続けているだけでは認められることはありません。 裁判所の許可得るためには、性別を外観上区別している器官(臓器)、男性の場合は、精巣(睾丸)と陰茎(ペニス)、女性であれば、卵巣と精巣を、手術で取り除く必要があります。ちなみに、男性の場合、膣、外陰部形成、女性の場合、膣閉鎖、ペニス形成は必ずしも必要ありません

日本国内で性転換手術を受けるためには、精神科専門医2名の診断書が必要になってきます。

MTFの豊胸術と、FTMの乳腺切除術は、戸籍変更の条件には含まれず当院で手術が可能です。

当院では、診断書の発行と、乳腺切除術、豊胸術以外の性転換手術は行っていませんが、他の専門医への紹介をさせていただきますのでご安心ください。

ホルモン療法の注意事項
ホルモン療法が施行できない、あるいは施行時に注意を要する疾患があります。
  • 1.血栓性静脈炎や肺塞栓症およびその既往がある場合
  • 2.心臓疾患、腎臓疾患およびその既往がある場合
  • 3.肝臓障害のある場合
  • 4.癌の診断がある場合
  • 5.抗凝固剤を服用している場合
  • 6.糖尿病患者、血糖下降剤を服用している場合

以下の場合には、健康であっても精神科専門医の診断書が必要になります

  1. 患者が未成年の場合
  2. 未成年の扶養家族がいる場合
  3. 既婚でパートナーが子供をこれから授かりたいと考えている場合

 

費用

施術時間 筋肉注射を行います。2~3分程度です。
費用1

卵胞ホルモン(エストロゲン)注射

2,750円/1A
4,400円/2A
5,500円/3A
通常、MTFの場合2-3本、FTM場合、1-2本が適正です
エストロゲン 内服1シート(30日分)6,600円

他の手術費用一覧はこちら

費用2

テストステロン注射

33,000円/1V(4cc)
費用3

初回採血/5,500円(肝機能、凝固系)
2回目以降採血/2,750円(肝機能、凝固系)
テストステロン血中濃度測定 2,750円(希望者のみ)

備考用 血液凝固作用、肝機能障害の検査のため、3ヶ月に一度採血検査が必要になります

 

GID治療について よくあるご質問とご回答

ホルモン治療で癌のリスクは上昇しますか?
性ホルモンと関連性のある癌として、男性ホルモン(テストステロン)の場合は、前立腺がん、女性ホルモン(エストロジェン)の場合は、乳がん、子宮体癌、卵巣がんがあげられます。 更年期障害の患者に対して、それぞれ性ホルモンを投与した際の癌発生のリスクについて、欧米で研究データが出ています。
男性ホルモンの場合は、テストステロン補充療法を受けた男性の前立腺特異抗原(PSA)値が上昇したものの、がんの発症は確認されなかったという報告があります。
女性ホルモンの場合は、
1.乳がん: ホルモン補充療法(HRT)を受ける女性では、乳がんのリスクがわずかに上昇することが報告されています12。特に、エストロゲンとプロゲステロンを併用する療法(EPT)は、乳がんリスクを増加させる可能性があります。
2.子宮体がん: エストロゲン単独療法(ET)は、子宮内膜がんのリスクを増加させることがありますが、プロゲステロンを併用することでこのリスクは軽減されます。
3.卵巣がん: 一部の研究では、長期間のホルモン補充療法が卵巣がんのリスクをわずかに増加させる可能性が示唆されています。

男性に子宮や卵巣はなく、女性には前立腺がありませんので、GIDのホルモン療法において問題となるのは、MTFの乳がんのリスクのみとなります。
男性の乳がん症例も報告されていますので、心配な方は、超音波エコーやマンモグラフィーでの定期的な検診をおすすめします。
当院では超音波エコー装置を備え付けていますので、医師にご相談ください。
※乳がんは一般的に女性に多い疾患ですが、男性の乳房に発生すること(男性乳がん)もあり、乳がん全体の約1%を占めるといわれています。米国のデータでは、女性が生涯を通じて、8人に1人乳がんに罹患するのに対して、男性では生涯を通じて1000人に1人が乳がんに罹患するとされています。あらゆる年齢の男性に発生しますが、発症者が多いのは60~70代の年代です。

睾丸、卵巣摘出術について、メリット、デメリット

GID治療では、MTFは女性ホルモン、FTMは男性ホルモンを投与しますが、もともと体内で分泌されている男性ホルモンや女性ホルモンが、ホルモン注射の効果を打ち消すため、必要投与量はどうしても多くなります。では、睾丸や卵巣を切除した場合はどうなるでしょうか?
メリットは

  1. ホルモン投与の効果が大きくなる
  2. 長時間持続するようになる

などがありますが、その一方でデメリットもあります。

  1. 抑うつ症状、意欲低下、骨粗しょう症などの更年期障害が出る可能性がある。
  2. 生殖機能が完全に失われ、こどもを作れなくなる。

特に更年期障害症状緩和のため、GID治療を行いつつ、男性ホルモン、女性ホルモン補充療法が必要になる可能性があります。手術を考えておられる場合は、医師にご相談ください。