顎下のたるみを根本から解消する「顎下リフト(顎下たるみ切除術)」
その「二重あご」の原因、脂肪ではなく「皮膚のたるみ」かもしれません
スッキリしない顎下のもたつき。「太っているから」と諦めたり、自己流のケアを続けていませんか? もちろん脂肪の蓄積も一因ですが、ある程度の年齢になると、それだけでは説明がつかない「たるみ」が発生します。
顎下の構造とたるみのメカニズム
顎下は、皮膚、皮下脂肪、そして「広頸筋(こうけいきん)」という薄い筋肉の層で構成されています。急激な体重減少や、下顎骨の骨切りなどが原因で相対的に顎下の皮膚にたるみが生じます。若い方やたるみが軽度であれば、皮膚が縮むことでたるみは生じません。
しかし、加齢や重力の影響で皮膚の弾力(コラーゲンやエラスチン)が失われると、これらの組織を支えきれなくなり、雪崩(なだれ)のように垂れ下がってきます。これにより、元々あった脂肪や皮膚全体が重力で垂れ下がり、脂肪が目立つようになります。
セルフケアやHIFU、脂肪吸引だけでは改善が難しい理由
エステやマッサージは一時的なむくみ改善にはなりますが、伸びてしまった皮膚や緩んだ筋肉を元に戻すことはできません。
脂肪吸引
脂肪の量は減らせますが、脂肪がなくなったことで余った皮膚(風船がしぼんだ状態)が、かえってたるみとして目立つケースがあります。
HIFU(ハイフ)
皮膚やSMAS筋膜を引き締める治療ですが、効果はマイルドであり、重度のたるみや、明らかに余っている皮膚を切除することはできません。
糸リフト
側頭部や耳周りから糸を挿入して引き上げますが、顎の真下のたるみを真上に引き上げる力には限界があり、効果は限定的です。
たるみの原因となる「広頸筋(こうけいきん)」の緩みとは
たるみの根本原因として見逃せないのが、首の前面を覆う薄い「広頸筋」です。この筋肉は加齢とともに緩みやすく、左右に開いてしまいやすくなります。広頸筋が緩むと、皮膚や脂肪を支えるハンモックが緩んだ状態となり、たるみが一気に加速します。
重度のたるみでは、この緩んでしまった広頸筋の引き締めが不可欠です。
大阪のコムロ美容外科の「顎下たるみ切除術」とは?
当院の顎下たるみ切除術とは、たるみの原因となっている「余剰な皮膚」と「顎下の皮下脂肪」の両方にアプローチする、若返り治療です。必要に応じて広頚筋の縫縮も行います。
顎下の下顎骨をなぞるようにU字型に切開を加え、皮下を剥離し、必要に応じて皮下脂肪の切除と広頚筋の引き寄せを行い、余剰皮膚を切除します。たるみ治療には様々な選択肢がありますが、もしHIFUや糸リフトで満足のいく効果が得られなかった場合、あるいは明らかに皮膚が余っている場合は、顎下たるみ切除を伴う「切開リフト」が最も確実で効果の高い選択肢となります。その中でも「顎下たるみ切除術」は、顎下に特化した専門的な手術です。
顎下たるみ切除施術のポイント:余剰皮膚と皮下脂肪の切除
当院の手術は、以下の3つのステップを組み合わせて行います。
皮下の剥離と余剰脂肪切除
タルミ切除が必要な範囲内で、顎下の見えにくい部分(下顎骨のふち)を最大十数cmの長さでU字切開し、皮下を剥離します。広頚筋上・深部脂肪を必要に応じて切除します。顎下の脂肪が非常に多い場合には、顎下の脂肪吸引を同時に行う場合があります。
広頚筋の縫縮
左右に開いて緩んでしまった顎二腹筋を中央に引き寄せ、縫い合わせて引き締めます。これにより、首のラインを内側から引き締める「コルセット」のような効果を生み出します。(たるみが多い場合のみ)
余剰皮膚の切除と縫合
筋肉を引き締めた後、余っている皮膚を正確にデザインし切除します。皮膚の切除量を緻密に計算することで、引きつれや不自然さを防ぎ、表面を滑らかに整えます。血腫予防のためドレーンを留置し、手術は終了です。
期待できる効果:シャープなEラインと首の若返り
この手術により、ぼやけていた顎と首の境界線(サービコメンタルアングル)がシャープになります。横顔のEラインが美しく整い、二重あごが解消されることで、首元から顔全体にかけて若々しくスッキリとした印象を取り戻すことができます。
「ペリカン手術」との違いと、コムロ美容外科の「顎下タルミ切除」の特長
顎下のたるみを切除する手術として「ペリカン手術」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは主に、たるんだ広頚筋という筋肉のたるみを中央に糸で引き寄せ、コルセットをしめるように顎下から首のたるみを改善する術式の通称です。
「ペリカン手術」とは何か?
ペリカンの喉のように大きく垂れ下がった首のタルミは、広頚筋の縫合による引き締めと、浅層+深層脂肪を切除することから名付けられた通称で、広頚筋のたるみに対して非常に高い効果を発揮します。
当院の術式が目指すゴールと適応の違い
「ペリカン手術」が主に「広頸筋の引き締め」を重視するのに対し、当院の「顎下たるみ切除」は「顎下のたるんだ皮膚の切除」と「皮下脂肪切除」を重点に置き、次に広頸筋の引き締め、さらに必要に応じて脂肪吸引を組み合わせる総合的なアプローチを採用しています。顎の骨切り後や急激な体重減少が原因で、広頚筋よりも皮膚のたるみ改善が必要な場合に最適な手術です。
顎下タルミ切除(Direct Submental Excision)
顎下の余った皮膚そのものを直接切除し、縫合することでタルミを改善する手術です。下顎骨に沿ってU字型に切開するため傷が目立ちにくく、皮膚の余りが非常に強い方に適しています。
ペリカン手術(Pelican Procedure)
顎下の脂肪の多さと広頚筋の緩み(いわゆる七面鳥の首)を改善する手術です。3〜4cm程度の切開から脂肪切除と広頚筋縫縮を行い、筋肉処理をメインに首のラインを整えます。皮膚切除は控えめで、皮膚が自然に収縮することを期待します。
最大の違いは、「顎下タルミ切除」は皮膚の余りを切除することが主目的であり、「ペリカン手術」は脂肪と広頚筋の処理(+軽度のたるみ切除)を主目的としている点です。
顎下たるみ切除とペリカン手術の比較表
| 項目 | 顎下タルミ切除 (Direct Submental Excision) |
ペリカン手術 (Pelican Procedure) |
|---|---|---|
| 1. 傷の位置 | 下顎骨に沿ってブーメラン型にタルミ切除 | 顎下のシワに隠れる小切開(約3~4cm) |
| 2. タルミ(皮膚)切除 | 行う(手術の主目的) | 控えめに切除 |
| 3. 広頚筋縫縮 | 同時に行うこともある | 行う(主目的の一つ) |
| 4. 脂肪除去 | 皮下脂肪切除や脂肪吸引を行う | 浅層+深層脂肪を切除 |
| 5. 主な適応 | 顎下の皮膚の余り(たるみ)が非常に強い人 | 脂肪の蓄積と広頚筋の緩みが主原因の人 |
なぜ当院の「顎下たるみ切除」が選ばれるのか
当院では、患者様のたるみの原因(皮膚・脂肪・筋肉)を正確に診断し、その方にとって最適なバランスの手術をご提案します。ペリカン手術が広頚筋の縫縮を第一にするのに対して、当院の顎下たるみ切除は皮膚(皮下脂肪)の切除を最も重視しており、下顎骨骨切り後や急激な体重減少で生じた広範囲のタルミ改善に特に適しています。
また、ペリカン手術は広頚筋を縫縮するために首寄りで横切開が必要になり、顎下たるみ切除と比べて傷が見えやすくなる傾向があります。
下顎骨骨切り後の方や、急激な体重減少が原因で顎下のタルミが大きく、広頚筋のたるみが比較的少ない方には、傷が目立たずしっかりタルミを取れる「顎下たるみ切除」を推奨します。
期待できる効果:シャープなEラインと首の若返り
この手術により、ぼやけていた顎と首の境界線(サービコメンタルアングル)がシャープになります。横顔のEラインが美しく整い、二重あごが解消されることで、首元から顔全体にかけて若々しくスッキリとした印象を取り戻すことができます。
顎下たるみ切除術をお勧めの方
- 脂肪吸引をしたが、たるみが残ってしまった方
- 糸リフトやHIFUではたるみ改善効果が実感できなかった方
- 顎下の皮膚が大きく余っている方
- 重度の二重あご(三重あご)にお悩みの方
- 加齢とともに、顎と首の境界線がなくなった方
- 体重は変わらないのに、顎下だけたるんできた方
顎下たるみ切除の費用
| 項目 | 費用(税込み) |
|---|---|
| 顎下たるみ切除術(タルミ 皮下脂肪切除) | 275,000円 |
| (オプション)広頚筋しばり | +110,000円 |
| (オプション)顎下脂肪吸引 | +110,000円 |
| (オプション)静脈麻酔 | +55,000円 |
顎下のたるみ治療4種類 徹底比較
顎下のたるみを改善する治療には、メスを使わない手軽なものから、根本的な改善を目指す外科手術まで様々です。当院で行える代表的な治療法の特徴、メリット、デメリットを一覧表で比較します。
治療法 比較一覧表
| 治療法 | ① アプローチ(何に効くか) | ② ダウンタイム | ③ 効果の持続期間 | ④ こんな方におすすめ |
|---|---|---|---|---|
|
HIFU(ハイフ) (ウルセラ、ウルトラセルQ 等) |
(皮膚・筋膜) 超音波の熱で皮膚+SMAS(筋膜)を引き締める |
ほぼ無し (直後からメイク可) |
半年 (定期照射が必要) |
・メスや針を使いたくない ・軽度のたるみ、予防 ・ダウンタイムが取れない |
|
顎下糸リフト (スレッドリフト) |
(皮膚・脂肪) コグ付き糸で皮膚・脂肪を物理的に引き上げる |
短い(数日~1週間) (腫れ・むくみ・稀に内出血) |
1年~2年 (糸の種類による) |
・メスは使いたくない ・中程度のたるみ ・フェイスラインも同時に改善したい |
| 顎下たるみ切除 | (皮膚・脂肪) 下顎骨に沿って余剰皮膚+脂肪を切除 |
中程度(1〜2週間) (抜糸まで固定が必要な場合あり) |
半永久的 (切除のため後戻りが少ない) |
・顎下のたるみが特に強い ・「二重あご」を根本改善したい |
| 頚部リフト(ネックリフト) | (皮膚・脂肪・筋肉) 耳の後ろ〜うなじを切開し首全体を引き上げ |
長い(2週間〜1ヶ月) (腫れ・内出血・ドレーン装着など) |
半永久的 (5〜10年以上) |
・首全体のたるみ(縦ジワ)が強い ・顎下〜首全体のたるみをまとめて改善したい |
ご自身のたるみの原因が「皮膚の余り」なのか、「脂肪」なのか、あるいは「筋肉の緩み」なのかによって、最適な治療法は異なります。まずは医師の診察にて、現状を正確に把握することが重要です。
施術の流れ(カウンセリングからアフターケアまで)
- 1. カウンセリングとシミュレーション
- まずは医師が患者様のお悩みとご希望を詳細にお伺いします。顎下の状態(皮膚の余り、脂肪の量、広頸筋の緩み)を丁寧に診察し、最適な術式をご提案します。仕上がりのイメージを共有し、ダウンタイムやリスクについても詳しくご説明します。
- 2. マーキングとデザイン
- 手術当日、起き上がった状態で、切開するラインや皮下脂肪の厚い部位、筋肉を引き締める位置などを皮膚に正確にマーキング(デザイン)します。
- 3. 麻酔と手術の実施
- 局所麻酔のみ、もしくは局所麻酔 静脈麻酔下で手術を行います。必要に応じて脂肪吸引を行った後に、デザインに沿って切開し、広頸筋の処理、余剰皮膚+皮下脂肪の切除を行います。切開部は、皮膚の緊張を精密に調整しながら丁寧に縫合します。術後の血腫を予防するためにドレーンを留置します。
- 4. 術後の検診とアフターフォロー
- 術後は、顎下を圧迫するためのフェイスバンドを装着していただきます。手術翌日にドレーン抜去を行い、1週間後に抜糸のための検診を行います。その後も、1ヶ月後、3ヶ月後など、医師が傷や回復の経過をチェックします。
ダウンタイム・リスク・副作用について
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 腫れ・内出血 | 術後1〜2週間がピーク。徐々に落ち着き、大きな腫れは2〜4週間程度で目立たなくなる。 |
| 痛み | 術後数日は痛みを感じることがあるが、処方の痛み止めでコントロール可能。 |
| 圧迫固定 | 術後数日〜1週間程度、フェイスバンドによる圧迫固定が必要。腫れを抑え、皮膚を密着させるために重要。 |
| 皮下血腫 | 皮下に血液が溜まる合併症。血腫防止のため、翌日までドレーンを留置。 |
| 感染 | 手術後の切開部位に感染が起こる可能性。生じた場合は処置や抗生剤投与で対応。 |
| 神経損傷 | 非常にまれ。神経が損傷し、一時的または永久的な感覚喪失や筋肉麻痺が生じる場合がある。 |
| ドッグイヤー(皮膚のヨレ) | 切開線の両端で皮膚が余り小さく盛り上がる状態。術後の経過で馴染むことが多いが、目立つ場合は局所麻酔による修正手術で対応。 |
傷跡(切開線)の経過
顎下の、下顎骨のふち元々あるシワや影になる部分を選んで切開します。術後しばらくは赤みや傷のふくらみがありますが、3ヶ月〜6ヶ月かけて徐々に白く細い線になり、下を向かない限り目立たなくなっていきます。(※傷の経過には個人差があります)
顎下たるみ切除の想定されるリスク
瘢痕
切開部位に瘢痕が残ることがありますが、通常は目立たない場所を選んで切開を行い、必要に応じてケナコルト注射等をおこないます。
傷跡(瘢痕)
オトガイ(顎)の下の皮膚を十数センチ切開するため、必ず傷跡が残ります。通常は下顎骨に沿って、正面からは見えにくい位置を切開しますが、体質によっては傷跡が目立つ(肥厚性瘢痕)可能性があります。
皮膚表面の凸凹(不整)
脂肪吸引を併用した場合や、皮膚の引き締まりの過程で、皮膚表面の一部が陥凹することがあります。
左右差
元々の骨格や筋肉の非対称性、または治癒過程の差によって、仕上がりに左右差が生じる可能性があります。
期待した効果が得られない
たるみの原因が皮膚の余剰や脂肪の多さにある場合、筋肉の処理だけでは期待したほどの変化が得られないことがあります。
顎下のたるみ切除よくある質問
Q.傷跡は目立ちますか?
A.顎の真下で、シワに沿うように切開します。また、非常に細い糸で丁寧に縫合します。術後3〜6ヶ月は赤みや硬さ、傷のふくらみが残ることがあるので、お化粧でカバーをお願いしています。傷は、時間経過とともに目立ちにくくなります。真正面から見えにくく、顎の影に隠れる位置です。
Q.仕事は何日休めばよいですか?
A.腫れや内出血のピークは術後1〜2週間です。また、術後3日はフェイスバンドでの圧迫をお願いしています。デスクワークであれば3〜5日のお休み、接客業など人前に出るお仕事の場合は、大きな腫れが引く1週間くらいのお休みをお願いしています。
Q.手術中の痛みはありますか? 麻酔は選べますか?
A.手術は、痛みを感じないように局所麻酔と静脈麻酔(眠る麻酔)を併用して行います。手術中に痛みを感じることはありませんのでご安心ください。術後は数日間、ジンジンとした痛みを感じることがありますが、処方する痛み止めで十分にコントロールできる程度です。
Q.圧迫のフェイスバンドは、いつまで必要ですか? 外出中も必要ですか?
A.術後の腫れを最小限に抑え、皮膚をしっかり密着させるため、術後3日間はフェイスバンドによる圧迫をお願いしています。特にご自宅にいる間や就寝中は重要です。4日目以降や、短時間の外出時など、外しても良いタイミングについては医師が経過を見て判断しますのでご相談ください。
Q.食事やシャワー、運動はいつから可能ですか?
A.食事: 当日から可能ですが、術後数日は硬いものや大きく口を開ける必要があるものは避け、柔らかいものを中心にしていただくと楽です。
シャワー: 手術翌日(ドレーン抜去後)から、お顔を濡らさないように首から下のシャワーが可能です。抜糸(約1週間後)以降は、お顔を含めたシャワー浴が可能です。
入浴(湯船): 血行が良くなり腫れが強まる可能性があるため、抜糸後1週間程度(術後約2週間)からにしてください。
運動: 激しい運動は、腫れや出血のリスクがあるため、術後1ヶ月程度はお控えください。
Q.オプションの「広頚筋しばり」は、どのような場合に必要になりますか?
A.顎下のたるみの原因が、皮膚や脂肪の余りだけでなく、首の前面を覆う「広頸筋」という筋肉の緩み(左右への広がり)にもある場合に適応となります。診察時に医師が筋肉の状態をチェックし、筋肉の緩みがたるみの大きな原因であると判断した場合に、よりシャープな首元のラインを出すためにご提案します。
Q.脂肪吸引をすると、かえってたるむと聞きました。この手術は大丈夫ですか?
A.脂肪吸引「だけ」を行うと、脂肪がなくなった空間の分、皮膚が余ってしまい、たるみが目立つようになるケースがあります。当院の「顎下たるみ切除術」は、その余った皮膚を切除することを主目的の一つとしています。必要に応じて脂肪も同時に除去しますが、必ず皮膚の引き締め(切除)も行いますので、「脂肪吸引後にたるんでしまった」という方や、「たるみが強くて脂肪吸引だけでは適応外と言われた」方にこそ最適な治療法です。
Q.以前に糸リフトやHIFUを受けましたが、あまり効果がありませんでした。
A.HIFUや糸リフトは、軽度〜中程度のたるみには有効ですが、皮膚そのものが大きく余ってしまっている場合や、広頸筋が著しく緩んでいる場合には、効果を実感しにくいことがあります。本手術は、HIFUや糸リフトではアプローチできない「余った皮膚」を直接切除し、「緩んだ筋肉」を縫い縮める(※オプション)ため、より根本的で確実な効果が期待できます。
監修医情報
- 医師
- 医療法人秀晄会コムロ美容外科(大阪・心斎橋)
院長 池内 秀行(いけうち ひでゆき) - 経歴
-
- 1996年(平成8年) 神戸大学医学部卒業
- 1996年~ 神戸大学医学部付属病院麻酔科入局
- 1997年~ 兵庫県立こども病院麻酔科入局
- 2001年~ コムロ美容外科入職
- 2006年4月~ 心斎橋コムロ美容外科クリニック 院長就任
- 2020年3月~ 医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ医療法人化
- 資格
-
- 日本麻酔科学会会員
- 麻酔科標榜医
- 日本美容外科学会(JSAS)会員
- 美容外科(JSAS)専門医
- アラガンボトックスビスタ認定医
- アラガンジュビダーム認定医

