大阪心斎橋の美容クリニック・美容皮膚科ならコムロ美容外科


小鼻縮小(鼻翼縮小)術

  1. HOME
  2. 診療メニュー
  3. 鼻の整形
  4. 小鼻縮小(鼻翼縮小術)

小鼻縮小(鼻翼縮小術)

小鼻縮小(鼻翼縮小)術とは?鼻のお悩みを根本から改善

小鼻縮小(鼻翼縮小)術は、鼻の穴が大きく見える小鼻の横幅が広い鼻の穴が広がって見えるといったお悩みを改善するため、小鼻(鼻翼)の大きさや形を調整する美容整形手術です。

 小鼻の広がりが気になる場合、顔全体のバランスが悪く見えたり、洗練された印象を与えにくいと感じたりすることがあります。大阪のコムロ美容外科の小鼻縮小術は、ただ単に小さくするだけでなく、患者様のご希望と顔全体のバランスを考慮し、不自然にならないよう、かつ鼻呼吸にも支障をきたさない美的・機能的に調和の取れた鼻を目指します。
切りっぱなしではない、患者様の美的センスに寄り添う繊細なデザイン力が、当院の手術の大きな特徴です。

小鼻縮小(鼻翼縮小)術の効果:どのような変化が期待できる?

小鼻縮小(鼻翼縮小)術は、特に鼻翼の横幅が広く、丸みが強い方、そして鼻翼の付け根が下がっている方に高い効果が期待できます。

この手術によって、以下のような変化が期待できます。

小鼻縮小(鼻翼縮小)術はこんな人に向いています

  • 小鼻の横幅が縮小され、顔全体のバランスが向上する
  • 小鼻の丸みが軽減され、すっきりとした印象になる
  • 鼻の穴が目立ちにくくなり、縦長で自然な形に整います
  • 鼻翼の付け根が挙上することで、鼻尖が下に延長したように見える(外側切除の場合)

小鼻縮小(鼻翼縮小)術の症例写真

  • ビフォー

    Before

  • アフター

    After

  • 概要

    70代女性の鼻翼(小鼻)縮小外側切除症例になります。お若い頃と比べて小鼻が大きくなってきているのを治したいというご希望でした。

  • ビフォー

    Before

  • アフター

    After

  • 概要

    20代 男性の鼻翼縮小外側切除症例です。小鼻の横幅を狭く、丸みの改善したいとの希望にでした。

  • ビフォー

    Before

  • アフター

    After

  • 概要

    20代女性の鼻尖縮小(TnRメッシュ) 耳介軟骨移植 鼻翼縮小(外側)症例になります。鼻尖を細く下を向けたい、鼻翼の左右差を修正したいとの希望にて前記手術を行っています。 

小鼻縮小(鼻翼縮小)手術の種類:あなたに合った術式は?

1. 小鼻縮小内側切除:傷跡が目立ちにくい、控えめな変化を希望する方へ

小鼻縮小内側切除は、鼻腔内から鼻孔の尾側までを紡錘形に切除し縫合することで、小鼻を内側に引き寄せる術式です。
鼻の穴の中からメスを入れるため、外側から傷跡が目立ちにくく、腫れが少ないのが特徴です。
小鼻内側切除は、小鼻が外に張り出していないが、鼻の穴が大きいと感じる方、小鼻縮小の幅がそれほど大きくない方にお勧めです。

鼻翼縮小内側切除の様子

特徴:

  • 鼻の穴の中からメスを入れるため、外側から傷跡が目立ちにくい
  • 比較的腫れが少ない。
  • 小鼻が大きく外側に張り出していないが、鼻の穴の大きさが気になる方におすすめ。
  • 控えめな変化を希望される方に適しています(切除幅が大きすぎると不自然になるため)。

2.小鼻縮小外側切除:小鼻の横幅や張り出しも同時に改善

小鼻縮小内側外側切除は、鼻の穴の内側(鼻腔内)と小鼻の外側(鼻翼の付け根部分など)の両方から組織を切除し、小鼻の大きさ、形、広がりを総合的に改善する手術です。
単に鼻の穴を小さくするだけではなく、小鼻自体の横幅や張り出しも同時に改善したい場合に選択されることが多い、より効果的な手術方法です。

鼻翼縮小外側切除

メリット

  • 1. 小鼻の横幅が効果的に小さくなる
  • 2.小鼻の丸みが目立たなくなり、すっきりとした印象に
  • 3.鼻の穴の形が丸から縦長に変化し、バランスが整う
  • 4.鼻の穴が、丸い形から縦長に変化する。
    5.鼻翼付け根が挙上することで、鼻尖が下に延長する「鼻中隔延長」のような効果も期待できる
  • 外側切除デザインされた鼻

    外側切除デザイン

  • デザインに合わせて切除された鼻

    デザインに沿ってメスで切除

  • 縫合後の鼻

    縫合

小鼻縮小の数ある手術のなかでは、鼻の穴の形、鼻翼の横幅、鼻翼挙上がバランスよく変化します。
注意点としては切除幅が大きくなると、相対的にダンゴ鼻が目立つようになるため、鼻尖縮小が必要になることがあります。

※これら以外にも、鼻孔底の皮膚を切除することで鼻翼の横幅を狭くする「フラップ法」などの術式もあります。患者様一人ひとりに最適な方法をご提案いたしますので、ご安心ください。

3. フラップ法

鼻翼縮小術の「フラップ法」とは、主に鼻の穴の内側(鼻腔底)の真皮組織を「弁(フラップ)」のように作成し、左右それぞれから鼻柱に寄せ縫合することで、鼻の穴の広がりを抑える手術方法です。
単純に内側の組織を切り取って縫い合わせるだけでなく、この「弁(フラップ)」を橋渡しのように利用して左右の小鼻の付け根を中央に引き寄せるため、従来の方法と比べて後戻りしにくいのが大きな特徴です。

フラップ法の手術の仕組み

切開とフラップ作成:鼻の穴の底の部分(内側)を切開し、真皮組織を使って小さな「弁(フラップ)」を作成します。

移動と固定:作成したフラップを、左右それぞれ鼻柱(鼻の中央の柱)の方向へ引き寄せ、適切な位置にしっかりと縫合・固定します。

小鼻基部の引き寄せ:フラップが内側に引っ張られることで、小鼻の付け根全体が中央にグッと引き寄せられます。

縫合:切開した部分を丁寧に縫合して終了です。傷跡は内側切除する場合とほぼ同じで、鼻の穴の内側や溝に隠れるため、外からはあまり見えません。

  • フラップ法_切開

    鼻の穴の底を切開

  • フラップ法_フラップ作成

    フラップを作成

  • フラップ法_フラップ引き寄せ

    鼻柱に引き寄せ

  • フラップ法_固定

    固定、縫合

フラップ法のメリット

後戻りがしにくい: 糸で引き寄せるだけの従来の方法に比べ、丈夫な真皮組織を使って内側移動・固定するため、術後の後戻りのリスクが非常に低いとされています。

傷跡がほとんど目立たない: 切開は主に鼻の穴の内側から鼻翼の付け根の溝にかけて行われるため、正面から見たときに傷跡はあまり目立ちません。

笑った時の小鼻の広がりを抑制できる: 小鼻の付け根がしっかりと固定されるため、笑った時に小鼻が横に大きく広がるのを抑える効果も期待できます。

フラップ法のデメリット・リスク

医師の技術力が必要: フラップの作成や固定には、繊細で高度な技術が求められます。フラップを通すトンネルの作成などの作業によっては、単純な内側切除よりも傷跡が大きくなる可能性があります。

小鼻の厚み(肉厚さ)は変わらない: この方法は主に「小鼻の付け根の幅」を狭めるためのものです。小鼻そのものの厚みや丸みを減らす効果は限定的です。小鼻のボリューム自体を減らしたい場合は、小鼻の外側を切開する「外側法」との併用が必要になることがあります。

小鼻や人中が丸く膨らんで見える可能性: 鼻翼付け根の距離を短縮する手術方法のため、小鼻に丸みが出たり、人中が膨らんで見える可能性があります。患者様によっては、適応がないことがあります。

左右差のリスク: これはどの手術にも言えることですが、ミリ単位のデザインや操作が求められるため、わずかな左右差が生じる可能性があります。

笑った時にツッパリ感を感じることがある: 笑った際に小鼻が広がりにくいということは、ツッパリ感を強く感じることがあります。

フラップ法の院長からのコメント

大阪のコムロ美容外科では主に、外側切除+内側切除を行っていますが、フラップ法はほとんど行っていません。

フラップ法は、鼻腔底の距離を短縮するため、鼻翼の丸みがより強調され、鼻唇溝の影もより濃くなり、鼻翼の存在感がより増大します。また、人中のあたりが丸くふくらむ副作用もあります。

フラップ法の適応がある方をあえて上げるとすれば、鼻翼付け根の距離が長く、鼻翼に丸みがなく、鼻を下から見上げた場合、三角テントのようになっている方の修正には適していると思います。

当院の小鼻縮小の特徴:患者様の理想を追求するこだわり

大阪のコムロ美容外科では、患者様が安心して理想の鼻を手に入れられるよう、以下の点にこだわっています。


  1. 確実な仕上がりへのこだわり:画像編集ソフトを使った術後のシミュレーションはイメージを掴むのに役立ちますが、実際の仕上がりとは異なる場合があります。当院では、まず控えめに切除を行い、仮縫合後に患者様ご自身でミラーチェックをしていただきます。必要に応じて追加切除を行うことで、「切りすぎた」「イメージと違う」といったリスクを最大限に防ぎ、患者様が納得されるベストな形を追求します。

  2. 経験豊富な医師による繊細なデザインと手技:小鼻縮小術は、切って縫うだけの単純な手術に見えても、顔全体のバランスを見極める美的センスと、それを実現する繊細な手技が非常に重要です。当院の医師は豊富な経験と実績を持ち、患者様一人ひとりの顔立ちに合わせたオーダーメイドのデザインをご提案します。

理想の鼻翼の横幅とは

 あなたの鼻は理想のバランス?黄金比で知る「美しい鼻」の条件「ただ小鼻を小さくしたい」「鼻先を細くしたい」と考えていても、どのくらいが自分にとってベストなのか、客観的な基準が分からないという方は多いのではないでしょうか。
 実は、美しいと感じられる鼻には、顔全体のパーツと調和する「黄金比」が存在します。このバランスを知ることで、ご自身が目指すべき理想の鼻の形がより明確になります。目指すべきは、顔の中で悪目立ちしない、上品な「忘れ鼻」です。

基準①:目の横幅とのバランス

 最も一般的で重要な基準は、「小鼻の横幅」が「両目の目頭の間の距離」と等しいというバランスです。
 鏡を正面から見て、人差し指を目頭に当て、そのまま垂直に下ろしてみてください。指が小鼻の外側にはみ出す場合は、小鼻がやや広い傾向にあると言えます。

基準②:鼻尖―鼻翼幅の関係

鼻翼の横幅に対して、鼻尖の横幅が1/2であれば理想とされています。日本人はダンゴ鼻気味なことが多く、小鼻縮小とともに、ダンゴ鼻改善も適応となる方が多いです。

理想的な鼻尖と鼻翼の横幅

基準③:鼻翼-鼻柱関係

鼻翼の付け根と鼻柱先端を結んだ場合、頂点が尾側にくる三角形ができるのが望ましいとされています。短鼻やアップノーズの場合、鼻翼縮小外側切除や鼻翼挙上を行うと改善が可能です。

鼻尖と鼻柱の理想的な位置関係.

 これまでご紹介した基準は、あくまで一般的な「黄金比」です。お顔の形や他のパーツの大きさ、そして何よりご本人がどのような印象を目指したいかによって、理想のバランスは一人ひとり異なります。
大阪のコムロ美容外科のカウンセリングでは、これらの美的基準をベースにしながら、患者様お一人おひとりのご希望を丁寧に伺い、顔全体のバランスを考慮した上で、最適なデザインをご提案します。シミュレーションなどを通じて仕上がりを具体的にイメージしていただき、あなただけの「理想の鼻」を一緒に見つけていきましょう。

小鼻縮小と、同時に行うことが多い鼻手術

鼻尖縮小術(団子鼻修正)

小鼻が大きい方は団子鼻気味であることも多いため、小鼻縮小術のみでは団子鼻が強調されてしまうことがあります。鼻尖縮小術を併用することで、鼻尖(鼻先)を細くし、よりバランスの取れた鼻に仕上げます。

鼻中隔延長術

もともとのお鼻がアップノーズや短鼻の場合、鼻尖縮小術を行うと、より短さが協調されてしまいます。当院で行っている鼻中隔延長術は、鼻尖縮小術に耳介軟骨を組み合わせることで、鼻尖(鼻先)を下方向に延長し、全体のバランスを整えます。

小鼻縮小(鼻翼縮小)術の手術の流れ:安心のプロセス

1.デザイン
マーカーを使って切除幅のデザインを行います。外側切除の場合、平均的な切除幅は4~6㎜程度ですが、過剰切除を予防するため、まずは控えめのデザインとします。
2.麻酔
ブロック麻酔と局所麻酔を、吸入麻酔下で行います。吸入麻酔中は意識がないため、痛みを感じることはありません。麻酔が覚めた後、患者様ご自身でミラーチェックが可能です。
3.手術
デザインに沿って組織を切除し、仮縫合を行います。控えめに切除しているため、効果が足りない場合は1~2mm程度の追加切除を行います。その後、再度仮縫合とミラーチェックを行い、患者様と医師で仕上がりを確認し、最終的な縫合(吸収糸による中縫い、無色透明なナイロン糸による外縫い)を行い終了です。
4.抜糸、検診
7日後に抜糸、1か月検診、3か月検診を行います。

小鼻縮小(鼻翼縮小)術後の注意点とアフターケア
術後、傷跡に引きつれや陥凹が生じることがありますが、これは傷周囲の皮脂腺のアクネ菌が原因とされることがあります。万が一、傷の凹凸が目立つ場合は、ケナコルト注射や電気メスによる切除などの対応を行います。ご不安な点があれば、いつでもご相談ください。

小鼻縮小術の手術費用

手術時間 40~60分程度、日帰りでの手術です
手術費用 (内側) 220,000円  (外側) 275,000円

備考:吸入麻酔を行う際には、食事制限があります。

小鼻縮小の施術のリスク、副作用

傷跡について

小鼻の溝に沿って切開するため、傷跡は非常に目立ちにくくなります。術後1ヶ月程度は赤みがありますが、3〜6ヶ月かけて徐々に白く細い線になり、最終的にはほとんど分からなくなります。当院では、極細の糸を使用し、皮膚の緊張を考慮した丁寧な縫合を行うことで、傷跡が最小限になるよう努めています。

左右差について

元々のお顔の左右差や、術後の腫れの引き方の違いにより、ごくわずかな左右差が生じる可能性があります。当院では、手術中に患者様ご自身にミラーチェックをしていただき、バランスを確認しながらミリ単位で調整することで、左右差のリスクを最小限に抑えます。

中糸の露出

抜糸後に、傷が離開するのを防ぐために、中縫いを行っています。中縫いの糸は吸収糸で半年ぐらいで吸収されますが、手術1ヶ月後以降に出てくる場合があります。その場合は糸を抜糸する必要がありますが、通常傷が開いてしまう心配はありません。

腫れ

鼻翼縮小後は、鼻尖や頬にむくみを生じる場合がありますが、2~3週間で改善します。鼻は皮膚の厚みがあり、腫れはあまり強くなりません。

内出血

鼻周囲の皮膚は厚いため、強い内出血が出ることはありません。

傷の開き

小鼻周囲の皮脂腺が発達していて、非常に感染を起こしやすくなっている場合、中糸が緩むことで傷が開く可能性があります。その場合、必要に応じて再縫合を行います。その際はお薬代以外、処置費用は掛かりませんのでご安心ください。

小鼻縮小(外側切除)後のダウンタイムの経過

大阪のコムロ美容外科で実際に行った、70代女性の鼻翼縮小外側切除の経過写真です。手術のダウンタイムの経過に関心がある方のために、経過写真を提示します。

腫れや、内出血は、皮膚が厚いためにあまり目立ちません。術後出血が起きた場合には、テープ汚染があります。出血が多い場合は、追加縫合などを行い、止血を行います。
鼻翼周りの皮膚には皮脂腺が多く、皮脂腺に存在するアクネ菌が炎症を起こすため赤みが目立つ傷になることがあります。しかし小鼻の付け根の奥まった部分に傷ができるため、傷はあまり目立ちません。鼻翼付け根の傷の経過を写真にて提示します。
  • 小鼻縮小(鼻翼縮小)デザイン

    手術前デザイン

    最大切除幅6㎜幅でデザインしました。

  • 鼻翼縮小外側切除の直後

    手術直後

    6㎜切除後、追加で2㎜幅で切除を行いました。外縫いは無色透明の糸を使っているのであまり目立ちません。

  • 鼻翼縮小抜糸後

    手術後1週間 抜糸

    傷の赤みはありますが、あまり目立ちません。

  • 鼻翼縮小外側切除 1ヶ月後

    手術後1か月 

    傷の赤みは改善傾向です。

  • 鼻翼縮小外側切除 3ヶ月後

    手術後3か月

    ほとんど赤みは目立たなくなっています。

鼻翼縮小外側切除の一般的な経過ですが、患者様によっては、傷のふくらみ、肥厚性瘢痕を生じる場合があります。その場合、ステロイド(ケナコルト)注射や、電気分解法などで修正が可能です。

小鼻縮小(鼻翼縮小)術のよくある質問(FAQ)

Q.小鼻縮小(鼻翼縮小)のダウンタイムはどのくらいですか?

A.

手術直後〜3日目:腫れ・痛みのピーク
内出血: 赤紫色や黄色っぽい内出血が出ることがあります。
固定:傷を隠すために傷にテープを張ります。
その他: 鼻血が出たり、鼻が詰まったように感じることがあります。

4日目〜1週間後:大きな腫れの改善と抜糸
腫れ: 大きな腫れが引き始め、少しずつすっきりしてきます。

7日後 抜糸: 
メイク: 抜糸の翌日から、傷口以外のメイクは可能な場合が多いです。
傷跡: 抜糸直後は傷跡の赤みが目立ちます。

2週間後〜1ヶ月後:腫れが落ち着き、メイクでカバー可能に
腫れ: むくみのような腫れは残りますが、かなり落ち着いてきます。
内出血: ほとんどの場合、内出血は消えています。
傷跡: 傷跡の赤みはまだありますが、メイクで十分に隠せる程度になります。
日常生活: この頃には、ほとんど普段通りの生活が送れます。

3ヶ月後〜6ヶ月後:ほぼ完成
傷跡: 傷跡の赤みが徐々に薄くなり、白っぽい線になって目立ちにくくなります。
硬さ: 傷口周辺の硬さ(瘢痕)がやわらかくなり、自然な仕上がりに近づきます。

Q.切らない小鼻縮小の効果はどれくらい続きますか?

A.

 切らない小鼻縮小術には、ボトックス注射で鼻翼挙上筋を一時的に麻痺させる方法と、糸で鼻翼基部を引き寄せる手術があります。ボトックス注射は約6ヶ月前後の効果が期待でき、糸を使って縛る方法も時間と共に効果が薄れてくるため、永久的な効果は期待できません。当院の小鼻縮小術は、切除による根本的な改善を目指すため、半永久的な効果が期待できます。

Q. 元に戻すことはできますか?やり直しは可能ですか?

A. 皮膚を切除するため、手術前の状態に完全に戻すことはできません。そのため、手術前のカウンセリングで医師と仕上がりのイメージをしっかり共有することが非常に重要です。万が一、仕上がりに満足いかない場合、修正手術が可能な場合もありますが、初回の手術よりも難易度が高くなり、傷跡も目立ちます。

Q. 笑った時に小鼻が広がるのも改善されますか?

A. はい、改善が期待できます。特に小鼻の外側を切除する「外側法」は、笑った時の小鼻の広がりを抑える効果が高いです。また、筋肉の動きが原因の場合は、ボトックス注射を併用することで、より効果的に広がりを抑えることができます。

Q. 手術後、呼吸がしにくくなることはありますか?

A. 適切なデザインと手術が行われれば、呼吸機能に影響が出ることはほとんどありません。しかし、過度に小鼻を小さくしようとすると、鼻の通り道(鼻腔)が狭くなり、息苦しさを感じることが稀にあります。理想的な形状であれば、まず心配ありません。

鼻修正専門外来

監修医情報

医師
医療法人秀晄会コムロ美容外科(大阪・心斎橋)
院長 池内 秀行(いけうち ひでゆき)

経歴
  • 1996年(平成8年) 神戸大学医学部卒業
  • 1996年~ 神戸大学医学部付属病院麻酔科入局
  • 1997年~ 兵庫県立こども病院麻酔科入局
  • 2001年~ コムロ美容外科入職
  • 2006年4月~ 心斎橋コムロ美容外科クリニック 院長就任
  • 2020年3月~ 医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ医療法人化

資格
  • 日本麻酔科学会会員
  • 麻酔科標榜医
  • 日本美容外科学会(JSAS)会員
  • 美容外科(JSAS)専門医
  • アラガンボトックスビスタ認定医
  • アラガンジュビダーム認定医
ドクター紹介